【DTP用語】フォントの著作権

2009年2月27日金曜日

購入しなければいけないフォント。
Webでダウンロードして自由に使用できるフォント。
企業や個人が作成したフォントデータの一つ一つには著作権があります。

なので、安易に使用してはいけないものだったりするのですが
それはどこで判断すれば良いのか、基本的な事を調べました。



結論から述べると、フォント自体には著作権はありません。
アプリケーションなどでフォントを迅速に表示できるプログラムである
「フォントデータ」に著作権があるのです。
したがって、市販のデータを複製・販売した場合にのみ、プログラムの
著作権侵害として、訴えられる可能性が出てきます。

フォントはただの文字の形であり、文字は誰でも使用できる自由なものである以上、
誰かが個人的に有せる「著作権」には価しないというのが基本的な考えのようです。
例えばAさんが、とあるフォントの字体そっくりにパスでデザインしました。
でも、それは「フォントデータ」ではなくAさんがそっくりに書いた「パスデータ」
であり、Aさんの著作権を持った制作物なのです。


ところが、文字がレイアウトされたものであると話が変わります。
組み使用を前提に、統一されたコンセプトに基づき一定のルールや
スタイルでデザインされたひと揃いの文字の事を
「タイプフェイス」といい、これには著作権が発生します。

裁判によっては発生しない場合もあるようですが、
起訴される可能性があるということです。

そしてこの「タイプフェイス」は下記の例のように、
広く一般の会社名や、施設名によく使われます。



日本中探せば同じ様な組み文字が必ずある様な
感じも受けるので、実は曖昧な著作権の基準なのですが、
ただの文字組みにも状況次第では著作権が発生することを考えると、
安易にコピーや引用をせず、「データを自作する」事の重要性を改めて感じました。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:57 0 コメント  

【SEO単語】ページランクとは

2009年2月26日木曜日

ページランク

【英語表記】 PageRank

ページランクとは、Google社が開発したWEBページの評価技術。
評価は0~10段階で表し、数字が大きい程その評価が高くなる。

ページランクとは、
「多くの良質なページからリンクされているページは、やはり良質なページである」
という関係をもとにしている。
あるページから別のページへのリンクを、リンクされたページへの
一つの「指示投票」とみなし、ページの内容を問わず
その指示数のみによって決定される。

検索エンジンは、検索されたキーワードとの関連性の高さを基準に
検索結果を表示していたが、ページランクを導入し、
キーワードの「注目度」という指標を取り入れた。

現在はページ内容の関連性の高さと、ページランクの評価を総合的に判断して
検索結果の表示基準としている。

投稿者 TAMAGO 時刻: 2:06 0 コメント  

【DTP用語】TrueTypeフォント

2009年2月25日水曜日

文字のスタイルを決めるフォントにはいくつかのタイプがある。
今回は、この中のTrueTypeフォントの特徴を挙げていこうと思う。

TrueTypeフォントとは、フォントの規格のひとつであり、
輪郭線の境界を曖昧にして、滑らかに表示する形式のことである。
Mac OSやWindowsなどでは標準的にいくつか用意されている。

TrueTypeフォントは、単色ドットで表現する従来の方式とは異なり、
輪郭周辺に微妙なグラデーションがかかっているので滑らかな表示が可能となっている。
また、輪郭線を演算で算出しているアウトラインフォントでもあるので、
文字を拡大しても印刷しても美しい印字を得ることが可能である。
更に、システムがOSの機能として備わっているため、アプリケーションソフトや
プリンタの種類にかかわらず利用することができる。

当たり前のようであるが、逆に言えばTrueTypeフォント以外は
これらに属さないこともあるので、フォント選びの際には
それがTrueTypeであるかも注意して選ぶのが妥当だ。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:21 0 コメント  

WEB単語No.023「RIAとは」

RIAとはRich Internet Applicationsの略語であり、
前回書いたリッチクライアントを実現する手段のひとつ。
ユーザインターフェースにFlashやAjaxなどを
用いることで、操作性や表現力に優れたページを
実現できるWebアプリケーションのことをいう。

特徴としてはデスクトップアプリケーションのような
柔軟な操作性が主にWebブラウザ上で可能であり、
操作性やユーザビリティが向上したことによって、
管理者側がサーバの負担・運用費を軽減できるという
メリットもある。

最近では、マイクロソフト社のSilverlight
アドビシステムズ社のAdobe AIRなどが普及し始めており、
RIAは加速的に浸透していくと見られている。

投稿者 ちめ 時刻: 22:55 0 コメント  

【オススメサイト】Weblio

2009年2月24日火曜日

【オススメサイト】 Weblio

http://www.weblio.jp/

コピーや文章を考えてるとき、正規表現や、
類義語などでつまずくことがある。

そんなときに役に立つのがWeblioだ。

Weblioは、複数の辞書や用語集から一括検索、
一括表示してくれる辞書サービスだ。
500以上の辞書がカテゴリごとに分かれていて、
探し物にはもってこいだ。

ほかにも探偵用語集、バーコード用語事典、神社用語集とか、
とりあえずDB化できるものは何でもありのサイトだ。

ランダムにキーワードを選んで表示させるランダム表示、
アクセスランキング、本文中で言及しているキーワードを
探すことができる「本文に含むページ」機能など。

調べるだけではなく、辞書を引くこと自体が楽しくなるような
機能もあり、DB以上の価値があると思う。

何かわからないことがあるときに、Weblioで検索してみるといいかも。
今までにない新しい発見が得られるかもしれません。

投稿者 TAMAGO 時刻: 3:55 0 コメント  

WEB単語No.022「リッチクライアントとは」

2009年2月23日月曜日

リッチクライアントとはクライアント環境のうち、
アプリケーションの実行環境のみを搭載したもので、
リッチクライアントは「ファットクライアント」と、
アプリケーションをWeb化してWebブラウザをクライアントにする
Webクライアント」(HTMLクライアント)の中間の性質を持つ。

前回も言ったように「ファットクライアント」にはいくつかの
難点があり、同じように「Webクライアント」にも
ユーザインタフェースや操作性が貧弱であるという
難点がある。

リッチクライアントはその両者の短所を改善し、
さらに長所を兼ね備えたようなもので、
優れたユーザインタフェースと操作性を実現でき、
クライアントソフトの配布や保守が容易に行えるのである。

リッチクライアントがここまで優れている理由としては、
クライアントにWebブラウザを用いることで配布・保守の手間を
省けることや、Ajaxを利用することでユーザインタフェースや
操作性を向上させられることなどがある。

投稿者 ちめ 時刻: 23:49 0 コメント  

【SEO単語】ROIとは

2009年2月22日日曜日

ROIとは

【英語表記】 Return On Investment(リターン・オン・インベストメント)

ROIとは投資利益率のことで「ROI(%)=利益÷投資x100」で算出され、
ROIがマイナスになるのは投資によって損失が出た場合であり、通常はありえない。

基本的な判断基準は「ROI > 1」かどうかで判断し、「ROI = 1」の場合、
利益と投資額が一致し収支0という事になる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:50 0 コメント  

WEB単語No.021「シンクライアントとは」

シンクライアントとは、ユーザーが使うコンピュータに最低限
の機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトや
ファイルなどの管理するシステムのこと。
そのようなシステムを実現するための、機能を絞った
低価格のコンピュータもシンクライアントという。

近頃、多くの企業でシンクライアントが導入されてきている。
多少の導入費用がかかるとしても、バージョン管理や故障に
伴う多額な費用などを考えると
このままファットクライアントを使用するよりは、シンクライアント
システムを導入する方が有益だからだ。

もうひとつに、個人情報保護法にともなうセキュリティ強化
という理由が多いようだ。
シンクライアントはハードディスクを搭載しておらず、
端末へのデータ保存が不可能となっているため
情報漏えい防止にもつながる。また、データはサーバで管理
されているため、ハードディスクの故障によるデータの破損も
まぬがれられる。

以上の点を踏まえた上でも、ファットクライアントから
シンクライアントへの時代がきていると言える。

投稿者 ちめ 時刻: 10:56 0 コメント  

【DTP用語】レーザープリンタ

2009年2月21日土曜日

レーザー光線(laser beam)を使用して印刷するプリンタ。
ドラムに照射してイメージを帯電パターンとして描き、
トナーとよばれる粉末インキを静電吸着させ、熱を加えながら
用紙に圧着して印刷する。原理はコピー機と同じ。

レーザービームプリンタともいい、高速かつ動作音も静かで、
インクジェットプリンタでは幅広に印刷されてしまう
アウトラインフォントが使用でき、印字品質も良いのが特徴である。


データの作成時には、文字のアウトライン化は最後にすべきものだが
アウトラインフォントを含むデータの加筆&修正などに携わる場合、
インクジェットではなく、レーザープリンタを使用してチェックしよう。

投稿者 湯のみ 時刻: 2:42 0 コメント  

【SEO単語】KEIとは

2009年2月19日木曜日

KEIとは

【英語表記】Keyword Effectiveness Index


KEI とは、Keyword Effectiveness Index の略で
キーワード有効性指標と訳される。

SEOにおいてキーワードの選定は非常に重要な要素で、
不適切なキーワードを選択、設定すると仮に上位表示ができても、
売り上げに結びつかないという状態になってしまう。
そうならないために、ユーザがどんなキーワードで
検索しているのかを熟慮する必要がある。

では実際にキーワードの選定時にどのキーワードが適しているのか、
その際の指標のひとつとなるのが
KEI ”Keyword Effectiveness Index”である。
上記で述べた通り、KEIはキーワード有効性指標と呼ばれる。
ユーザに使われているキーワードは何か、
検索エンジンでどの程度利用されているか、
対象キーワードでSEOを施した場合、どの程度効果があるか、
などを数値化して表すことができる。

算出方法は以下の通り

・キーワードが検索される回数
 この回数が高いほどKEI値も高くなる。
・キーワードの競合数 
 対象キーワードで検索した際の検索結果の
 ページ数が多いほど競合率が高く、KEI値は低くなる。

キーワードが検索される回数を「P」
キーワードの競合率を「C」

として

KEI=P×P÷C×1000

で表される。

同じ競合数でもユーザに検索される回数が多い
キーワードのほうが、SEO的な価値は高い。

また、ユーザに検索される回数が同じでも、
競合数が少なければそのキーワードも
SEO的価値は高いということになる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 2:08 0 コメント  

WEB単語No.020「ファットクライアントとは」

ファットクライアントとはクライアントサーバ環境において、
アプリケーションやデータ管理などを実行するための
機能・環境をすべてクライアント側で備えたものをいう。
文字どおり、ファットクライアントのファットは肥えたという
意味で付けられた。

ファットクライアントには次のような問題がある。

■クライアントの持っている機能・環境がそのままクライアントの
 性能限界となってしまうということ。
■バージョン管理に多大なコストがかかるということ。

ファットクライアントに代わる次世代スタイルとして、
現在では「シンクライアント」や「リッチクライアント」が
主流となりつつある。
「シンクライアント」や「リッチクライアント」とは何なのかと、
その理由も含めて次回説明します。

投稿者 ちめ 時刻: 1:02 0 コメント  

【DTP用語】ぶら下がり

2009年2月18日水曜日

日本語の文章の書き方として、
行の先頭に句読点が来るのを禁則としているので、
句読点が行頭に来る時には以下のいづれかの処理をする。

■前の行の末尾に句読点をはみださせる。


■前の行の末尾のカーニングを詰めて、句読点を収める。


この場合の前者の用法を「ぶら下がり」という。


どちらを選ぶかはレイアウト次第だが、
どちらが美しいかと聞かれると、返答に困る。

Microsoft Word などでは自動的に字詰めされるが

美しい文章レイアウトを作る上では、
カーニングのバランスを損なう要因になる「行末の句読点」を
なるべく発生させない言葉選びと文字組みが求められるのだと感じた。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:15 0 コメント  

WEB単語No.019「クライアントとは」

2009年2月17日火曜日

クライアントとはコンピュータネットワークにおいて、
何らかのサービスを提供される側のことである。
逆に、サービスを提供する側をサーバと呼ぶ。

典型的なコンピュータネットワークでは、
共有情報が蓄積されるサーバが中心にあり、
ユーザーが使う端末、つまりクライアントがそこに接続されている。
この仕組みをクライアントサーバシステムという。

簡単にいうと、家庭でインターネットを利用する際の
パソコンなどが該当する。携帯電話であれば、基地局に対して
利用者が持っている端末がクライアントとなる。

投稿者 ちめ 時刻: 1:01 0 コメント  

【DTP用語】photoshopの印刷用カラー設定

2009年2月16日月曜日

文字組み以外のデザインは殆どphotoshopで行う事が多いと思う。
この時、微細なグラフィック表現が印刷物にきちんと反映されるよう
カラー設定を変更しておくことが必要になる。

Photoshopの作業用スペースには「RGB」と「CMYK」がある。
「RGB」はモニタの表現色で、DTPでは「Adobe RGB」が推奨で、「sRGB」はWeb用である。
「CMYK」は印刷用の配色で、平均的に効果を発揮する「Japan standard v2」を指定して作成する。
ちなみにCS2以降では、インクの総使用量が少ないなどの理由で
「Japan standard v2」ではなく「Japan Color 2001 Coated」がCMYKでの標準カラーらしい。

Photoshopデータを印刷用ファイルとして使用するなら、最終的には「カラープロファイル」は
はずして入稿するのが良いだろう。CMYKに分配する「RIP」では、このプロファイルが
色に悪影響を及ぼす時があるからだ。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:45 0 コメント  

WEB単語No.018「ベンチマーキングとは」

2009年2月15日日曜日

ベンチマーキングとは、
自社の商品やサイト、企画などをライバル企業と比較し
その差を埋める施策を実行、または制作することによって、
自社のサービスや質を向上させる経営手法のことをいう。

主にベンチマーキングは、業界内のトップ企業を
ベンチマーク対象企業に設定することで、「最も優れた
事例から学ぶ」というのが一般的である。

また、IT用語ではコンピューターの部品やソフトウェアの
性能を同じ条件で比較することをベンチマークテストという。

投稿者 ちめ 時刻: 22:07 0 コメント  

【余談】インターネットの歴史を8分で垣間見る

2009年2月13日金曜日

ちょっと気になる記事があったので。

ギズモード・ジャパン にて

インターネットの歴史を8分のアニメーションで見る(動画)

という記事があったのでみてみた。

普段私たちが何気なく使っているインターネット。
IT時代とかネット社会とか言われいるが、
その根源たるインターネット自体の歴史は50年ぐらいしかない。

最初のコンピュータは1度に1つの作業しかできない、そんなレベルだった。
それがたった50年で世界をつなぐデジタルな「どこでもドア」になっているから
すごい。

たった半世紀で世界をつないでしまったインターネット。
普段何気なく使っているモノだからこそ、
知っておいて損はなと思う。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:00 0 コメント  

【DTP用語】紙のサイズ

今回は紙のサイズに関して調べてみたところ、
知ったつもりでいたのに意外な落とし穴があった。

A版とB版の大きさは、切断の関係で微妙に増減する。
例えばA1サイズはA3サイズ(420×297)の各辺を二倍にした
840×594だろうと思うと、実は841×594が正解だ。
これは、841を2で割ると端数が生じるため、
裁断時に端数になる1ミリを省くことから生じるものだ。

A1などの大きいサイズの1ミリだから、
よほどの事がないと影響は出ないだろうが、
問題はA5やA6、A7といった小さなものを作るときである。
小さなDTPの1ミリを見誤らないよう、
A4の半分だから…といった計算をしてはいけない。


参考までに、以下がJIS規格のA版とB版のサイズである。
所々に端数が発生し、等分でない事が分かる。

■JIS規格サイズ(mm)
A0 1188×841
A1 841×594
A2 594×420
A3 420×297
A4 210×297
A5 210×148
A6 148×105
A7 105×74
A8 74×52
A9 52×37
A10 26×37

B0 1456×1030
B1 1030×728
B2 728×515
B3 515×364
B4 364×257
B5 257×182
B6 182×128
B7 128×91
B8 91×64
B9 64×45
B10 32×45

■規格外のサイズ
AB版…左右がA4で、天地がB5
B5寸詰まり…左右がB5で、天地は決まっていない。
A3ノビ…328×453mm
A3ワイド…329×530mm

投稿者 湯のみ 時刻: 22:52 0 コメント  

【SEO単語】マルチエントランス

マルチエントランス

【英語表記】 multi entrance


マルチエントランスとは、WEBサイトのすべてのページが、
ユーザーの入り口になるという考え方である。

検索エンジンを利用するユーザーは、
キーワード検索で目的のページへ直接訪れることが多い。
それはサイト内にあるすべてのページが、訪問者の入り口になるという考え方だ。

各ページの内容に沿ったキーワードで、SEOを行うことで
多くのページで検索エンジンの上位表示されるようになれば、
安定したアクセスを確保する事が出来る。

また、購買意欲の高いユーザーは、複数キーワード、スモールキーワードで
検索するため、キーワードの選定が重要になってくる。


マルチエントランスを意識する際のポイント!

・ページのコンセプトを明確にする。
・ページごとのターゲットユーザーを明確にする。コンテンツを充実させる。
・ユーザーが検索の際に使用するであろうキーワードで
 キーワードデンシティを高め、最適化する。
・トップページ以外からのアクセスでも、なんのサイトかわかりやすくするため、
 サイト全体のイメージを統一し、デザインに一定の規則を設ける。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:29 0 コメント  

【DTP用語】解像度とは

2009年2月11日水曜日

解像度とは、デジタル画像のきめ細かさのこと。
プリンタ、スキャナなどの周辺機器の精度や
画像そのもの精度を表す場合に用いられる。

解像度はdpiという単位を用いて表現し、
1インチ(2.54センチ)あたりにいくつの点(dot)が入るかを意味する。
例えば72dpiであれば、1インチの線が72のdotで構成されることになる。
この数字が大きいほど解像度が高く、高精度の画像となる。

解像度は高すぎても不要に画像のファイルサイズが大きくなったり、
出力に時間がかかったりするだけなので、使用するプリンタなど、
印刷環境に適正な解像度で処理するのが望ましい。


また、印刷用の原稿として、スキャナなどで画像を取り込むときには、
「スクリーン線数」の約2倍にあたる数値の解像度になるようにすればよい。
つまり、100線なら200dpi、150線なら300dpiとなる。

「このスクリーン線数には」ある程度の尺度があり、
新聞では60~80線、書籍や雑誌など1~2色刷りの印刷物では100~150線、
それ以上の画質が求められるカラー印刷では150~200線にすることが多い。

投稿者 湯のみ 時刻: 20:39 0 コメント  

WEB単語No.017「ローカルナビゲーションとは」

2009年2月10日火曜日

ローカルナビゲーションとは、同一階層内のコンテンツ情報を
示すナビゲーションのこと。

先日お話したグローバルナビゲーションがコンテンツ全体の構造を
おおまかに示すものだとすれば、ローカルナビゲーションは
コンテンツの中を細かく移動するためのナビゲーションとなる。

多くのサイトがローカルナビゲーションを左側レイアウトにしている。
これは、「前例に従え」というサイトのユーザビリティを高めるための方法であり、
過去のサイトで一般的に採用されてきたレイアウトに
準拠することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる。

とは言っても必ず左側というわけではない。
実際、スクロールバーの近くにナビを置いた方がマウスを動かす距離が
縮まるという発想から、右側にローカルナビゲーションを設置している
サイトもあるのでそこは前例にとらわれず、よりユーザビリティの優れた
デザインを考えてみる必要はある。

投稿者 ちめ 時刻: 0:46 0 コメント  

【DTP用語】欧文文字の部位。

2009年2月9日月曜日

欧文フォント同士を時、上揃え、下揃え、センター揃えなど
ラインにあわせて組むことで、レイアウトは美しくなる。

しかし、大文字だったり小文字だったり、違うフォントだったりすると、
いったいどこに何を合わせて組もうかと悩むことも多い。

そんな時にフォントの「部位」を覚えておくと参考になる。


一般的な欧文フォントは、下記のような
いくつかの水平線を基準に作られているので
これらを参考にフォント同士の位置関係を考えると良いだろう。



また、和文と欧文が共存する日本語フォントでは、
ベースラインが和文に比べて高い位置に設定されている場合があるので
文字組みのバランスを考慮し、ベースラインを調整すると良い。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:14 0 コメント  

【SEO単語】パンくずリスト

パンくずリスト

パンくずリストとは
現在いるページがそのサイトのどこに位置するのか
上位ページへのリンクを、リストで簡潔に記述したものである。

全てのページの同じ場所に、パンくずリストを表示することで、
訪問しているユーザーが自分の現在位置を把握するのに役立つ。

パンくずリストは垂直方向のナビゲーションであるため、
「同階層にはどんなページがあるか」といった
水平方向のナビゲーションを表現することができない。

そのため、他のナビゲーションと併用し、組み合わせることが
サイトのユーザビリティ向上の鍵となる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:05 0 コメント  

WEB単語No.016「グローバルナビゲーションとは」

2009年2月8日日曜日

グローバルナビゲーションとは、
そのWebサイトにおける全ページに共通して設置されており、
各コンテンツへのショートカットとして機能するメニューのこと。
多くの場合、ユーザーが認識しやすいように
ページの上部もしくわ、最下部に設置されている。

また、検索エンジンを通じてTOP以外にアクセス
してきたユーザーがWebサイトの全体像を把握したり、
現在のページを把握するためにも役立つ。

グローバルナビゲーションの作り方次第で、
サイトのユーザービリティは大きく左右される。
情報をどう分類するかだけではなく、サイト制作における
重要なデザイン要素として、位置や大きさ、見せ方などを
慎重に検討する必要がある。

投稿者 ちめ 時刻: 1:21 0 コメント  

【DTP用語】製本の綴じ方

2009年2月7日土曜日

製本に携わる事が一度も無かったので
今日は製本の綴(と)じ方をDTP用語を交えてまとめていこうと思う。


綴じ方の種類

■並製本:
 表紙と中身が同じ大きさの比較的安価な製本方法。

 ・網代綴じ(あじろとじ)
  文庫本や、デザイン雑誌、タウンページなど、
  背表紙が四角くなる製本方法。
  糸や針金を用いずに、背を接着剤で止めて表紙で包む綴じ方。

 ・針金閉じ:中綴じ
  青年向けの週間誌などに良く見られる綴じ方。
  二つ折りにした印刷物を針金で表紙ごとホチキスの様に綴じる。

 ・針金綴じ:平綴じ
  中綴じよりも丈夫に、小分けでホチキスの様に綴じられた束を、
  いくつかまとめて表紙で包み、製本する方法。
  網代綴じよりも強く留まるので、頁数が多い製本時に用いられる。


■上製本
 中身を保護するために、「チリ」と呼ばれる表紙の寸法が
 2~3ミリ大きく作られる製本方法。
 チリには厚紙などが用いられる他、「見返し」という
 何も書かれていない頁が表紙の次に綴じられており、
 中身の変色や汚れを防ぐ。
 
 ・かがり綴じ
  平閉じの要領で、小分けに綴じられた束を、糸でかが(縫)って製本する。
  糸には「たわみ」があるので、強い変形を受けても本が壊れにくい。

投稿者 湯のみ 時刻: 1:11 0 コメント  

WEB単語No.015「CGMとは」

2009年2月5日木曜日

CGMとは「Consumer Generated Media」の略語であり、
UGC「User-generated content」ともいう。

プロの作り手ではなく、一般の人達によって
作成されたコンテンツの総称である。
簡単にいうと、「YouTube」にアップされた
自制作動画や「mixi」などのSNSサイトに書き込まれた
文章などのこと。

現在ではビジネスやマーケティングの観点からも
注目されるCGMだが、実際には玉石混交で
著作権法に違反するものがあるなどの批判があるのも事実。

投稿者 ちめ 時刻: 0:59 0 コメント  

【SEO単語】静的ページと動的ページ

2009年2月4日水曜日

インターネット上には静的ページと動的ページの2種類がある。

静的ページとは、HTMLなどのファイルとしてネット上に存在するページのこと。
ネット上にページのファイルが存在しているので検索エンジンの
クローラー*にクロールされやすく、インデックス*されやすい。
そのため、SEOの観点から動的ページより有利とされている。


動的ページとはプログラム等を利用して、ユーザーから要求がある度に、
データーベースから情報を読み込んで表示するページのこと。

動的ページはショッピングサイトや、膨大なデータを扱うサイト、
掲載情報の更新頻度がたかいサイトなどで使用されていることが多い。

また、動的ページにはURLに「&」や「?」等のプログラムの数値が
記載されており、静的ページと見分ける事ができる。

上記で述べたURLに「&」や「?」等のプログラムの数値を
クローラーが敬遠するため、検索エンジン会社側が
最初から動的ページは巡回しないようにしている。

これは、SEOの観点から見て、
HTMLなどの静的ページに比べて不利になる。

ただし、動的ページでも全てがインデックス*されない
わけではなく、最近は検索エンジン側でも動的ページを
インデックスするようになってきている。


*クローラーとは検索エンジンのデータベースを作成するために世界中の
Webページからデータを収集してくるプログラムのこと。

*インデックス
検索エンジンのデータベースに登録される事。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:52 0 コメント  

【DTP用語】アタリと合い印(あいじるし)

2009年2月3日火曜日

「合い印」とは、
製版所に、写真やイラストをなどの材料と版下を入稿する時に
どの位置にどの写真が入るかを明示するために、
製版指定紙(原稿の版下)と写真の両方に同じ番号や記号を振ること。

書籍などの場合、ページ数とそこにいらる写真の枚数
例えば、12-B(12ページの2枚目の写真)のように記入する。

「アタリ」とは、
製版指定紙に写真やイラストの位置や大きさを、
輪郭線や簡易的なコピー等で示したものをいう。

DTPではスキャナで読み込んだ低画像の画像を、
アタリとして入れておくことで校正もできるが、
高解像度の画像をそのまま取り込んで作業する
場合、アタリは必要なくなる。
イラストレーターの「リンク機能」がこれに相当する。

また、アタリにはアタリ掛けというものがあり、
実印刷されないが、レイアウトを作るために利用する線をいう。
イラストレーターの「ガイド機能」がこれに相当する。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:55 0 コメント  

WEB単語No.014「Cookieとは」

Cookieとは
サイトを訪問したときに、そのウェブサイトが
ユーザーのハードディスクに書き込む小さなデータファイルのこと。

簡単にいうと、
ユーザーがWebページを利用しやすくするための仕組みであり、
サーバが利用者を識別するためにも使われる。

ショッピングサイトなどで
IDやパスワードを入力するログイン手続きを
一部自動化してくれるのもCookieのおかげ。

1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できる
Cookieの数は20個に制限されているらしい。
Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、
有効期限を過ぎたCookieは消滅する。

投稿者 ちめ 時刻: 1:35 0 コメント  

【SEO単語】アクセス解析

アクセス解析

【英語表記】 Access Analyze

アクセス解析とは
・サイトにどれだけアクセスがあったか
・訪れたユーザーはどこから来たのか
・どんな環境で閲覧しているか
・どのコンテンツを見に来ているのか

など、SEOにおいてユーザーの動向を知る
重要な情報が得られる機能のこと。

アクセス解析で得られた情報を元に、
ユーザーの環境や行動の傾向を把握し、
それに適したサイトデザインにする事によって、
アクセス数の向上を計る。

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:31 0 コメント  

【DTP用語】オフセット印刷/オンデマンド印刷

2009年2月2日月曜日

オフセット印刷とは、印刷技術の一つ。
実際に印刷イメージが作られている版と紙が触れないのを特徴とする。
平版につけたインクを一度中間転写体に転写(offset)し、紙などに印刷する。
非常に鮮明な印刷が可能で、版に紙が直接触れないので大量印刷にも適する。

平版を用いるオフセットの他、凸版を用いるドライオフセット印刷や、
電子写真方式(レーザープリンタなど)のオンデマンド印刷機にも
オフセット方式を用いたものがある。


一方、オンデマンド印刷とはオンデマンド印刷機を使用した印刷方法である。

コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷するデジタル印刷と
ほぼ同義だが、オンデマンドという言葉自体は「要求があり次第に」という意味で、
印刷技法を示す言葉ではなく、印刷のあり方を示す。
このため、オフセット印刷であっても、短期間で小部数であれば
オンデマンド印刷といえる。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:17 0 コメント  

WEB単語No.013「エクスパンド広告とは」

エクスパンド広告とは、リッチメディア広告の一つで、
マウスの動きに反応して拡大する広告のこと。
リッチメディアの中でもマウスオーバー時にわかりやすい上に、
視覚的にユーザーへ与えるインパクトが非常に高い手法である。
(マイクロソフトと電通の広告調査測定でも実証済み)

エクスパンド広告には、ロールオーバーエクスパンドバナー
クリックエクスパンドバナーの2種類がある。

■ロールオーバーエクスパンドバナー
マウスを重ねたときに拡大してバナーから外れると拡大した領域も消える。

■クリックエクスパンドバナー
同様にマウスを重ねたときに拡大するがバナーから外れても、
クローズボタンがクリックされるまで 拡大した領域は消えない。

投稿者 ちめ 時刻: 1:25 0 コメント  

WEB単語No.012「CTRとは」

CTRとは「Click Through Rate」の略語であり、
リンクを見た総数に対し、実際にリンクがクリックされた
割合のことで、クリックスルー率ともいう。

CTRは、
クリック数÷インプレッション(広告が表示/配信された数)
で割り出すことができ、
費用対効果の高い広告と低い広告を見極めることができる。

この割合が非常に低い場合は、広告の掲載場所が悪かったり、
サイト内容と広告の内容が合っていないなどの
原因があるのでその際は再検証が必要となる。

投稿者 ちめ 時刻: 1:08 0 コメント  

【SEO単語】ビッグキーワード

2009年2月1日日曜日

ビッグキーワード

【英語表記】 big keyword

ユーザーが使用する検索キーワードは2種類あるといわれる。
【ビックキーワード】と【スモールキーワード】だ。

【ビックキーワード】は「デザイン」「動画」「アニメ」「本」等、
一般的な名称や比較的広い概念を持つキーワードである。 


ビックキーワードに対し、専門用語、詳細用語など、
狭い概念を持つキーワードを【スモールキーワード】と呼ぶ。
上記キーワードで例えるならば、

デザイン→WEBデザイン、DTPデザイン等
動画  →面白動画、MAD動画等
アニメ →ドラえもん、サザエさん、アンパンマン等
本   →参考書、漫画、技術書等


また、ビッグキーワードは検索エンジン等で月間の検索回数が
多いキーワードという意味で使われることもある。

ビックキーワードは、一般的な名称や単語であることから
月間検索回数が多いがその分競合するライバルも多く、
SEO的にビックキーワードだけでは検索エンジンでの
上位表示は難しいとされる。
ビックキーワードとスモールキーワードを併用して、
より効果的なキーワード設定が重要である。

投稿者 TAMAGO 時刻: 17:17 0 コメント