今日のブックマーク

2009年9月16日水曜日

投稿者 TAMAGO 時刻: 21:21 0 コメント  

お気に入りサイト【シック】

2009年9月8日火曜日

■ヘアサロンmygal
http://www.mygal.jp
手書き風のデザインからサロンのアットホームな雰囲気を感じる。

■ケラスキン エステティックス
http://www.keraskin-esthetics.jp/index.html
BGに泡の動きを取り入れているのが斬新。

■good design company
http://www.gooddesigncompany.com
無駄なものが一切なく、会社のコンセプトやWorkをダイレクトに伝えるサイト。

投稿者 ちめ 時刻: 13:21 0 コメント  

今後の方向性

2009年8月28日金曜日

日本語の勉強や、Web用語が一段落したので、
今後はお互いのお気に入りサイトの紹介や、情報交換の場として
このブログを使用していく事とします。

投稿者 ちめ 時刻: 17:53 0 コメント  

【DTP用語】校正記号

2009年4月16日木曜日

多くのDTPレイアウトに従った大小の様々な形式の文章があり
校正時には、それらの誤りを的確に示唆し、指示しなければならない。
この場合において「単なる赤線」や「単なる赤丸印」では追加して説明が必要になる。
そして、その説明も文章では抽象性が高まり、正確な校正を欠く要因になりかねない。

なので、校正には校正用の記号を使い、
記号は、原則として規定のJIS 記号を用いる。

校正時には基本的にカタカナを多用するが、これは校正の指示と修正文字とを区別するため。
見やすく書くために独特の書き方をするので、赤字直しをするにあたっては、
記号の意味するところをよく把握する必要がある。


下記の校正記号を熟知し、共有すれば
例え部署を隔てたとしても、より簡単で抽象表現のない校正作業が可能になる。

http://www.erc-books.com/ERC/How/H2-List.html

投稿者 湯のみ 時刻: 0:06 0 コメント  

【DTP用語】シフトJISコード

2009年4月13日月曜日

日本語の2バイト文字をパソコンで扱うために、
旧来のJISコードの番号を少しずらして(シフトして)
マイクロソフト社が新たに開発したコード体系。

パソコンで日本語を扱うときには、
半角の数字やアルファベットなど1バイトのアスキーコードの文字と、
全角の漢字やカナなど2バイトのJISの文字をいっしょに使うが、
旧来のJISコードはアスキーコードと番号がダブってしまうので
いっしょに使うことができない。

たとえば「字」という漢字はJISコードでは3B7Aだが、
アスキーコードでは同じ番号が「;z」にあたる。
そこでシフトJISコードでは、「字」にアスキーコードと
ダブらない8E9Aという番号を与えてある。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:18 0 コメント  

【修辞】同語反復について

同語反復とは

同じ言葉を二度使うことにより、語気を強める方法。
トートロジー(Tautology)ともいう。

例として

・僕は僕のままでいいんだ。

・人間は人間。それ以上でも以下でもない

投稿者 TAMAGO 時刻: 21:55 0 コメント  

【CSS用語】ブラウザごとのデフォルトCSSと平均化

2009年4月9日木曜日

ブラウザごとで、divなどで囲った領域に対するwidth/margin/paddingの
要素のがどこに反映されるのかが違うので、cssを組むときは複数のブラウザで
チェックすることが必要だ。

だが、それ以前にブラウザには自動でリンクされる「デフォルトcss」
というものがあって、ページ自体のマージンや、画像の周囲の余白など、
cssをリンクさせていないhtmldeでも、実はある程度のcss設定が施されている。


今回は、それを初期化するcssを紹介したい。
設定方法は特に難しくなく、下の記述を.cssで保存し

@import

で外部で読み込ませればOK。
これで各ブラウザのデフォルトCSSが均一化され、
ブラウザの解釈のみを注意して組み立てていけば良くなる。
-----------------------------------------------------------------------

@charset "UTF-8";

/* ------------------------------------------- CSS Information
File Name: default.css
Author: honjo
Style Info: ブラウザスタイルのリセットと基本設定
----------------------------------------------------------- */

/* ----------------------- Browser Default Initialization */
html { overflow-y: scroll;}
body, div, dl, dt, dd, ul, ol, li, h1, h2, h3, h4, h5, h6, pre, form, fieldset, input, textarea, p, blockquote, th, td { margin: 0; padding: 0;}
address, caption, cite, code, dfn, em, strong, th, var { font-style: normal;}
table { border-collapse: collapse; border-spacing: 0;}
caption, th { text-align: left;}
q:before ,q:after { content: '';}
object, embed { vertical-align: top;}
hr, legend { display: none;}
h1, h2, h3, h4, h5, h6 { font-size: 100%;}
img, abbr, acronym, fieldset { border: 0;}
li { list-style-type: none;}
-----------------------------------------------------------------------

@charsetなどは、対応するxhtmlやhtmlの文字コードに書き換える必要があるが
このcssを外部から読み込むだけで、作成環境の基礎が構築される。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:23 0 コメント  

【CSS用語】@charset

2009年4月6日月曜日

@charsetとは、外部CSSファイルに使用している文字コードを示すための規則です。
この記述がない場合CSSは正確に反映されませんので、文頭に必ず記述しましょう。

例えば、シフトJISで書かれた外部CSSファイルの先頭行には、

@charset "Shift_JIS";

と書きます。

ただし、外部CSSファイルをHTML文書から参照する際に用いる
LINK要素のcharset属性で代用することもできます。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:23 0 コメント  

WEB単語No.037「プロトコルとは」

プロトコルとは、コンピューター同士がネットワークを介して
通信を行なう上で、あらかじめ相互に決められた約束事
ことである。

例えば、日本語しか話せない人と英語しか話せない人では
会話ができないように、共通したプロトコルに対応していないと
通信が出来ないといったこと。コンピューター同士の通信に
おいても幾つかの条件を合わせる必要がある。

プロトコルの条件は階層化されており、上位のプロトコルは
自分のすぐ下のプロトコルのインターフェースさえ知っていれば、
それより下で何が起きているかをまったく気にすることなく通信を
行なうことができる。

プロトコルの階層化モデルは国際標準化機構(ISO)
国際電気通信連合(ITU)などによる7階層が標準化
とされており、これに従ってプロトコルを分類することができる。

投稿者 ちめ 時刻: 0:57 0 コメント  

【CSS用語】CSSとは

2009年4月2日木曜日

Webページのレイアウトを定義する規格。
これまで、WebページのレイアウトはHTMLを用いて記述され、
HTMLにはレイアウトに関する仕様が大量に取り込まれたが、
これは、文書の論理構造を記述するという本来のHTMLの目的に反するため、
文書の視覚的構造を規定する枠組みとしてCSSが新たに策定された。

CSSを使うと、フォントや文字の大きさ、文字飾り、行間などの
見栄えに関する情報を文書本体(及び文書の論理構造を記述したHTML)から
切り離すことができ、ユーザが複数のレイアウトから適当なものを
選択することができるようになる。

WWWに関する標準化団体W3Cで標準化されている。

投稿者 湯のみ 時刻: 10:45 0 コメント  

【修辞】反復法について

2009年4月1日水曜日


反復法(はんぷくほう、repetition)とは

同じ語・言葉・句を繰り返すことで、
その意味に強調をもたらす修辞技法のひとつ。

例として

・その声は遠く遠く どこまでも響いていた。

・彼は何回も何回も謝った。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:02 0 コメント  

WEB単語No.036「スカイスクレイパーとは」

スカイスクレイパーとは、バナー広告の一種であり、
日本語では「摩天楼」の意味。
主に、サイト内の右側などに配置され、縦長で非常に目立つ
スペースを占めることからこう呼ばれるようになった。

標準的なサイズは120×600ピクセルで
160×600ピクセルのワイドスカイスクレイパーと
呼ばれるものもある。

ここまで大きなスペースをとれるため、広告内容の充実や、
ブランディング効果、またクリック率も期待できる。

投稿者 ちめ 時刻: 20:37 0 コメント  

【DTP用語】表面加工③フィルム張り

2009年3月31日火曜日

フィルム張りとは印刷物の表面に接着剤でPP(ポリプロピレン)や
塩ビフィルムを貼る加工である。熱プレスして光沢を出すフィルム貼りは、
両面貼りや窓貼り(紙に穴をあけて、その部分にもフィルムを貼ること)もできる。
主に使われているのは「グロスタイプ」と「マットタイプ」だが、
細かな凹凸のある「エボンスタイプ」や、きらきら光る「ホログラムタイプ」もある。

フィルムに接着剤を塗布し、赤外線ヒーターで接着剤の中の溶剤を蒸発させてから
印刷物に重ねて熱圧着する。圧着時の温度はグロスタイプで100~110℃、
マットタイプで90℃前後、エボンスタイプでは60~70℃前後となる。
いずれのPPも、加工できるサイズは最大で1,100×800mm程度。

塗料タイプのプレスコートに比べるとフィルム自体の構造がしっかりとしているが
ラミネートなどは元々着性のないフィルムを接着剤で貼っているため、時間が経つと
はがれやすくなる欠点がある。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:12 0 コメント  

WEB単語No.035「ティーザーサイトとは」

2009年3月30日月曜日

ティーザーサイトのティーザー(tease)には、
じらすという意味があり、発売前の新製品に関する断片的な
情報のみを公開し、閲覧者の興味を引くことを意図した
プロモーション用Webサイトのこと。

ティーザーサイトには商品の部分的な写真や、
キャッチフレーズ、ロゴ、発売日などを画面いっぱいに表示し、
細かな説明が無いケースが多い。
そのため、一見何のサイトか分からないものにならぬよう
注意する必要はあるが、実績からしてティーザーサイトは
主に新作ゲームソフトや、新車、デジタル製品、パソコン関連製品
などに関して、有効なプロモーション方法であるといえる。

ティーザーサイトはプロモーションの面だけではなく、
後にオープンされる新商品のWEBサイトのドメインを
いち早く検索エンジンへとインデックスさせることが
できるので、発売時にはちゃんと検索結果に表示させる
ことができるという利点もある。

投稿者 ちめ 時刻: 22:35 0 コメント  

【オススメ】辞書ソフト

今日は一息、超便利な辞書ソフトの紹介です。

キングソフト辞書

もう、他でも紹介されてますが、使ってみて、これはいい!と思ったので。

オフラインでもオンラインでも使える、
キングソフトから出ている無料の辞書ソフトです。

いままで「コピペして検索」していたのが、
知りたい単語にマウスオーバーだけで単語の意味が出てくる。
WEBページだろうが、PDFだろうが、メールでも気になる単語に
マウスを重ねるだけ!!

しかも発音を確認することまでできる!!←これ重要ww
英語に弱い私にとっては、発音確認できるだけでも神ソフトですw

他にも調べた単語を単語帳に登録、翻訳もできる。
辞書ツールとしての機能は申し分ないと思います。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:00 0 コメント  

【DTP用語】表面加工② プレスコート

プレスコートとは印刷物の表面に鏡面光沢をつける加工方法で、
光沢コートの処理後に熱プレスを行う方法である。
また水性ニスや溶剤系ニスの他、UVニスを塗布し熱圧着させる方法もある。

同種の表面加工にPP(ポリプロピレン)フィルムを使用する「PP加工」もある。
PP加工は他の方式に比べるとフィルム自体にも光沢があるため艶が長持ちし、
耐水性や耐摩擦性もあり、高温・多湿の状態にしてもブロッキングが
起きにくいのが利点だ。

※【ブロッキング】
加工された紙の表面に過重な圧力が加わり、
重なった紙同士がくっついてしまうことをいう。


◆加工方法
印刷面にアクリル樹脂などを塗布し乾燥させた後に、
加熱したステンレス鏡面板に圧着して仕上げる。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:48 0 コメント  

WEB単語No.034「アフィリエイトとは」

2009年3月29日日曜日

アフィリエイトとはWebサイトやメールマガジンなどに
企業サイトへのリンクを張り、ユーザーがそのリンクを
経由してで何らかのコンバージョンをすると、リンク元
サイトの主催者に報酬が支払われるという広告手法
アソシエイトともいう。

仕組みはPPC広告と同じだが、アフィリエイトの場合は、
その商品やサービスに関連した情報を掲載するWebサイトや
メールマガジンが主な対象となり、より電子商取引サイト間の
パートナーシップの側面が強調される。

ポータルサイトへのバナー掲載のように、成果とは無関係に
広告費が決まる他の手段に比べて
アフィリエイトは極めて費用対効果の高い広告手法と言える。

投稿者 ちめ 時刻: 21:12 0 コメント  

WEB単語No.033「WIPO著作権条約とは」

2009年3月25日水曜日

WIPO著作権条約とは、世界知的所有権機関条約
略語であり、さらに略してWCTともいう。

主にインターネット環境に対応した著作権の保護を
規定するもので、情報通信技術の発達に伴い
制定された、国際的な著作権の保護に関する条約である。

日本は2000年6月からこの条約に加入している。

条約の主な内容としては、コンピュータープログラムや、
編集物、データーベースの保護、商業的貸与権、
公衆送信権・送信可能化権、写真の保護期間
(死後50年間以上)、技術的手段解除等の禁止
などがある。

投稿者 ちめ 時刻: 22:57 0 コメント  

【DTP用語】表面加工① ビニール引き

ビニール引きとは印刷面にプレス用塗料を塗布し、
熱でプレスして光沢を出す方法である。
塗料の種類を変えることで艶消し・耐油・耐水など
目的に合った加工が可能。

高級感という視点での光沢はPPに劣るので、
艶消し加工で使用されることが多い。
他の加工に比べて比較的安価だが、摩擦や傷に弱い
という欠点がある。

◆加工の工程

塩ビ(塩化ビニール)系合成樹脂と速乾性ニスを混ぜた塗料を、
ビニール塗布機のローラーで塗布し、
遠赤外線ヒーターで溶剤を蒸発させて紙に定着させる。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:46 0 コメント  

【修辞】倒置法について

倒置法とは

言葉の順番を入れ替えることによって、
伝えたい内容を強調することができる手法。

文章は 主語 目的語 述語 の順で
記述されるのが通常だが、この順序を意図的に逆転させる。
強調的修辞技法の一つ。

例として

■通常
・彼は洗濯物を干していた。

■倒置法
・彼は干していた、洗濯物を。

■主語も倒置
・洗濯物を干していた、彼は。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:04 0 コメント  

【DTP用語】表面加工

2009年3月24日火曜日

箔押しやエンボスなどの表面加工は専門の会社で行うのが一般的ですが、
印刷所で塗料を印刷するニス刷りという方法もあります。
これはOP(Over Print)ワニスとかOPニスと呼ばれる無色透明、
あるいは半透明の塗料を最終インクとして使用し紙に印刷するものです。

オフセット印刷やグラビア印刷を行いますが、
加工に時間がかからず、版を作れば一部分だけ
ニス刷りすることも可能です。

印刷とほぼ同時に行うニス刷りを除けば、
表面加工は次の3種類に大別できます。
 ① ビニール引き
 ② プレスコート(プレス加工・ミラープレス)
 ③ フィルム貼り(ラミネート加工)
これらは加工の方法や材料によってさらに細かく分けられますが、
いずれも印刷物の表面に光沢を与え、水分や摩擦、
熱などから印刷物を守るのに有効です。

次回から3回に分けて、
上記①②③の印刷方法をご紹介していきます。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:00 0 コメント  

WEB単語No.033「ドットコム企業とは」

2009年3月23日月曜日

ドットコム企業とは、インターネット関連のビジネスを手がける
ベンチャー企業の総称のこと。

商用を意味する「.com」をドメイン名の末尾におき、
それをそのまま社名にする企業が多いことから、こう呼ばれる
ようになった。

ドットコム企業の多くは若い起業家が設立した新興企業で、
大規模な組織や資産は持たず、独創的な技術やアイデアで
事業を発展させている。
1999年をピークに、ドットコム企業は業績に関係なく暴騰し、
多くのネット株長者を生み出した。これをドットコムバブルという。
2000年になると、次第にネット企業の優劣が明らかとなり、
見込みの無い企業が倒産するようになってくると、株価は暴落し、
ドットコムバブルは崩壊したのだ。

代表的な企業としては、世界最大のオンラインショップである
「Amazon.com」などがある。

投稿者 ちめ 時刻: 22:49 0 コメント  

【修辞】 擬人法:擬物表現について

擬物表現とは。

擬人法と逆に、人の動作や様子を物質に例える手法。
これを『擬物表現』『結晶法』『実体化』など呼ぶ場合もある。

例として

・人がゴミのようだ
・機械の正確さを持つ男
・宝石のように輝く瞳

投稿者 TAMAGO 時刻: 19:58 0 コメント  

【修辞】 擬人法について

2009年3月19日木曜日

擬人法(ぎじんほう、活喩)とは。

人でないものを人格化し、人のように例える手法のこと。

人ではないモノを、人のしぐさ、行動、表情で例えることで
親近感を抱かせることができる。

例として

・太陽が優しく照らす。
・悲しい顔した空から涙の粒が降り注ぐ
・月が泣いている

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:35 0 コメント  

WEB単語No.032「スプラッシュページとは」

2009年3月18日水曜日

スプラッシュページとは、メニューなどの情報を置かず、
Flash等の大画面アニメーションだけが表示されるページのこと。

雑誌で言うところの表紙であり、主にサイトのイメージを
伝えるために存在するページ。実質的なトップページは
スプラッシュページが終わった次のページとなる。

スプラッシュページの多くはかっこよさを強調したいだけ
といった事例がほとんどであり、ユーザーにとっては
必要な情報に到達するための余計なステップを
踏まなければならず、サイト運用側の単なる自己満足の
邪魔なページになりかねない。

通常はページ下部などの分かりやすい場所に
『SKIP』ボタンがついており、スプラッシュページは
飛ばせる設定になっているのがほとんどである。

投稿者 ちめ 時刻: 23:31 0 コメント  

【DTP用語】ガンマ値

ガンマ値とは、画像の明るさの変化と出入力電圧の比で、
これが1に近いほど自然な画像に見える(といわれている、詳しくは下記で参照)。
入力または出力する色と、画像データによる信号の強さの関係を
「ガンマ特性」と呼ぶ。

例えば、ディスプレイでは入力されたディスプレイの輝度信号
(データの2進法による輝度の情報)と、実際のディスプレイ上の
輝度の関係がガンマ特性である。

また、これは常に完全な比例関係になっているわけではなく、
ディスプレイの種類によっても異なるので、自然に近い画像を表示
するためにはガンマ値を調整する「ガンマ補正」を行なう必要がある。

ガンマ値は、その比が高いほど彩度が上がり、明度が下がって
色自体が濃く見える。
特にウェブサイト制作時に、微細なグラデーションを表現する
時においては、一般的なディスプレイのガンマ値に準えて自分の
PCのガンマ値を変更するのも一つの手段だ。

▼ガンマ値の簡単な測定方法
http://kobayasy.com/gamma/
 ⇒因みに自宅のPCを上記サイトで検証すると、
 何も弄っていないのに1.9もあったので、
 文頭で述べた「1に近いほど自然な画像に見える」というのは、
 「1が正しい」という訳ではなく「ディスプレイごとの大きな差を
 加味した上で、調整をするための尺度として1を設けた。」と
 理解した方が良い。元々がブラウン管時代にできた尺度であれば
 尚更である。

▼ガンマ値を簡単に変えるソフトウェア
 ⇒http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se223457.html
 簡単にガンマ値を変えられるソフトです。
 作業用の性能の良いディスプレイは若干明るいので、
 使用しているPCのガンマ値さえ分かっていれば
 これでガンマ値を調整し安いディスプレイの配色に
 近いプレビューが簡単に行える。
 逆に、自宅のディスプレイで性能の良いPCに
 近い明るさを再現できたりもする。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:18 0 コメント  

【修辞】擬態法について

2009年3月17日火曜日

擬態法(ぎたいほう)は、

表現したい内容や様子を文字として書き表す修辞法のことである。
擬態法には以下の種類がある。

■擬態語(ぎたいご):様子を表す

 ・にこにこしている。

 ・いらいらする。

 ・もううんざりだよ。

■擬音語(ぎおんご):音を表す

 ・カタカタと震える。

 ・心臓がドキドキする。

 ・風がビュウビュウ吹いている。

■擬声語(ぎせいご):動物の鳴き声を表す

 ・犬がワンワンほえている。

 ・猫がにゃーとなく。

 ・カァーカァーとカラスがないている。

投稿者 TAMAGO 時刻: 3:28 0 コメント  

【DTP用語】トンボ

トンボという名称はセンタートンボの十字形が
虫のトンボに似ていることに由来する。
印刷物は仕上がりサイズより少し大きめの紙に刷り、
断裁や製本をして仕上げる。

この時指標として付けるマークをトンボという。

断裁する位置を示す角(かど)トンボや、
紙の中央位置を示してページごとのずれを防ぐセンタートンボ、
製本のために紙を折る位置を示す折りトンボなどがある。

特にセンタートンボはレジスターマークといい、
カラー印刷の際には、このマークがきちんと
重なり合うように刷ることでずれを防ぐ。
このことを見当合わせというので、見当トンボともよばれる。

投稿者 湯のみ 時刻: 1:08 0 コメント  

WEB単語No.031「コーポレートカラーとは」

2009年3月16日月曜日

コーポレートカラーとは、企業や団体などの組織を
象徴するカラーのこと。
組織が対外的にイメージやコンセプトを提示する際に、
その組織のイメージをカラーによって印象付ける
役割を果たす。

企業の多くは、ロゴマークや旗、看板、製品パッケージ、
広告、ウェブサイトのデザインなどをコーポレートカラー
で統一することが多い。

ただし、Webに関してはブラウザによって見える色が
違ったり、Webセーフカラーから色を選ぶ必要がある為、
指定されたコーポレートカラーに近しい色を使用すると
いうのが一般的とされている。

投稿者 ちめ 時刻: 23:11 0 コメント  

【DTP用語】スクリーニング

2009年3月15日日曜日

写真やイラストなどのように階調のある原稿を、
印刷用の原稿に加工するための工程のひとつ。

写真などはそのままでは印刷原稿にはならないので、
製版所で細かい点の集まり(網、網点、ハーフトーンドット)に置き換える。
細かい網目の付いたフィルムやガラス板を感光フィルムの前に置き、
製版カメラで撮影すると、原稿の明るい部分には間隔の離れた小さな網点、
暗い部分は間隔の密になった大きな網点を発生させることができる。

この原理で網を作る作業をスクリーニング(網撮り、網掛け)という。
現在ではコンピュータ処理で網点を作っている。

一方、文字、罫線、図版などを一定の濃さの網点(平網)にしたり、
グラデーションにしたりすることを網伏せという。
以前の方法では、平網もグラデーションも製版工程のあとの色校正や
青焼き校正でしか見られなかったが、DTPソフトでは、最初から網を
入れた状態で作成し、初校の段階で網のかかったものが見られる。

投稿者 湯のみ 時刻: 21:22 0 コメント  

WEB単語No.030「ROIとは」

ROIとは、Return On Investmentの略語であり、
投下資本利益率のこと。
一般企業では、事業や資産、設備などが
投資に見合った利益を生んでいるかどうかを
判断するための指標とされている。

Webマネジメントにおいては、その広告やサイトへの
投資金額に対して、得られた利益の割合のことを示す。
インターネット広告を利用した際、広告にかけたコストが
どれだけのコンバージョンにつながったかの
広告効果を明確にする為の重要な指標となる。

■ROIの算出方法
ROI=ROI=利益÷投資×100

投稿者 ちめ 時刻: 18:14 0 コメント  

【DTP用語】ハーフトーン

2009年3月11日水曜日

ハーフトーンとは、うす墨を使ったイラストや写真の、
最も暗い色と最も明るい色の間の濃淡のことで、中間調ともいう。
プリンタやオフセット印刷機ではこれを表現するために、
ハーフトーン部分を小さな点の集まりに置き換え印刷する。

印刷機では製版で大小の網点を作って濃淡を表現する。
グラデーションなどは微細な網点の大小で構成されており、
淡く表現された部分は比較的に点と点の間が大きいので
拡大してみると、細かい点の集まりであることが確認できると思う。

「アミ表現のサンプル」



プリンタでは、黒の細かい点の集まりで
擬似的にグレーを表現するディザリングという手法で表現する。
印刷機が網点を用いて点の大小でグレーの濃淡を表現するものに対し、
同じ大きさの点の密度で濃淡を表現する。

「ディザ表現のサンプル」


フォトショップやファイヤーワークスではこの表現を「ディザ処理」といい、
「網点」と共に、白と黒しか使えない状態で写真のような細かなモチーフを
印刷しければならない場合に使用する。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:58 0 コメント  

WEB単語No.029「クローキングとは」

クローキングとは、本来「隠す、置き換える」といった
意味であり、Webサーバに細工を施すことで
検索エンジンの巡回ロボットには一般の
閲覧者と異なる内容のWebページを見せること
検索エンジンマーケティング技法の一つでもある。

具体的には、検索エンジンでの順位を上げるために、
キーワードを不自然に多く入れた情報を検索エンジンに
のみ送信する技法がある。

多くの検索エンジンではこの手法を不当とみなし、
クローキングを行なったサイトをindexから除外したり、
順位を極端に落とすといったペナルティーを科している。

また、検索エンジン側は巡回ロボットだけでは
クローキングされたかが正確に分からないため、
不自然な上位サイトを手作業でチェックする
などの対策を行なっている。

投稿者 ちめ 時刻: 23:15 0 コメント  

【修辞】隠喩:提喩法について

隠喩:提喩法について


提喩(ていゆ、シネクドキ《Synekdoce》とは

全体を表現するためにその中の一部の表現を用いる。
一部を表現するために全体の表現を用いることである。
提喩を用いた修辞法を提喩法と呼ぶ。

例として

・かわいそうな女だ。
 かわいそうなのは女性全般(全体)ではなく、
 その女性の人(一部)のことだけを指す。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:58 0 コメント  

【修辞】隠喩:換喩法について

隠喩:換喩法について

換喩(かんゆ、メトニミー《metonymy》)とは
表現したい事柄と深い関係を持つ語句を用いて表現すること。
換喩を用いた修辞法を換喩法と呼ぶ。

例として

・ゴッホが好き。:実際はゴッホの「作品」が好き

・学校面倒だ :実際は学校の「授業」が面倒


また、表現したい内容の象徴とされる事柄を
用い表現することを『象徴喩』という。


同じ意味の語句で言い換える換称とは異なる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:58 0 コメント  

【DTP用語】仮想メモリ

2009年3月10日火曜日

DTPソフトの中でも特に、
画像等を扱うソフトはよく「メモリを食う」といわれる。

この「メモリを食う」という状態になると、処理速度が遅くなり
最悪の場合、ソフトが強制終了する事もある。
その事態を防ぐために、ハードディスクの空き容量をメモリとして代替し、
処理速度を安定させる機能がパソコンには備わっており、
その容量のことを、「仮想メモリ」という。

とはいえ、基本的にパソコンは仮想メモリ以外の「実メモリ」で動いているので
「仮想メモリ」は不測の事態の暫定処置と考えた方が良く、
頻繁にメモリが不足するようであれば、内蔵メモリを増設することが望ましい。


だが、メモリ増設も、自分のPCではなれば簡単にはいかない。
なので、自動的にメモリを圧縮し、処理速度を安定化させるソフトを紹介したい。
かくいう私のパソコンもすぐ根をあげていたが、このソフトを使用し定期的に
メモリを監視するようになってからは、画像処理の待ち時間が格段に減った。


【メモリの掃除屋さん】
http://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/index.html

常駐の監視タイプでメモリの使用量が一定量以上に達すると自動で圧縮してくれる。
メモリの使用率もタスクトレイで瞬間的に確認できる他、何よりソフトが軽いので使いやすい。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:24 0 コメント  

WEB単語No.028「リーチとは」

リーチとは、広告やWebサイトにおける、
期間内での到達率のこと
インターネット広告の場合、ある広告が全ユーザーのうち
何割に配信されたかの割合のことを指す。

フリークエンシーと混同されやすいが、フリークエンシーは
一人に対して広告が何度露出されたかの、「回数」を測る
指標であるのに対して、リーチは広告を見た人の「割合」を
測るための指標である。

広告内容がすぐに理解可能な内容であれば、
フリークエンシーよりリーチを重視し、
回数を重ねなければ広告に興味を示さないと
考えられる場合は、リーチよりフリークエンシーを
重視した方が広告効果が高いとされる。
広告の内容に沿った指標を選択する必要がある。

また、リーチは単に広告が配信された人数を指す
こともあり、この場合はリーチはユニークユーザー
数と同じ意味となる。

投稿者 ちめ 時刻: 0:13 0 コメント  

【修辞】比喩:隠喩法について

2009年3月9日月曜日

比喩:隠喩法について


隠喩(暗喩、メタファー)とは、比喩であることを明示していない比喩のことである。

隠喩を用いた修辞法を隠喩法といい、
ゲリラ豪雨、鉄砲雨、マシンガントークなど、
定型句となった表現も見られる。

例文としては

・彼女は雪花石膏の肌をしている
・彼の後悔は海よりも深い。
・人生は旅だ。

などで、「まるで」「ごとし」「ようだ」などが用いられていない。


隠喩にはさらに「換喩法」と「提喩法」がある。
これらについては次回書いていきたいと思う

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:21 0 コメント  

WEB単語No.027「ROSとは」

2009年3月8日日曜日

ROSとは、Run Of Siteの略語であり、
あるWebサイト内で、掲載するページを指定しない
広告メニューのこと。

特定のページだけに掲載するという条件を設けずに、
任意のWebページに広告をランダムで掲載させる方法。
海外のWebページを見ていると、閲覧(リロード)のたびに
新しい広告が掲載されるサイトが多いが、
これはROSが海外での一般的なバナー広告形式だからだ。

またROSは掲載ページを指定するタイプの広告に比べて
掲載料金が割安とされているのに加えて、
Webサイト内の、どのWebページにも掲載される可能性が
あるのでリーチが最も広い。このためブランディング
目的のバナー広告に使われることが多い。
その半面、広告価値の高いWebページに表示される
保証がないのがネックなところである。

投稿者 ちめ 時刻: 22:52 0 コメント  

WEB単語No.026「リファラーとは」

2009年3月5日木曜日

リファラーとは英語で 参照する(refer )という
意味であり、ユーザーがあるWebページに
訪れる直前にどのWebページを見ていたかという
「参照元」のページのこと。

Web広告業界では、どのサイト、ページに掲載した
広告に効果があったのかを調べることができる
重要な項目のひとつである。

検索エンジンからの訪問の場合には、
URLのパラメータ部分を専用ソフトを使って調べることで、
どんな言葉で検索した結果から来たのかも
知ることが可能である。

まれにWebサーバの設定によっては取得できていない
こともあるが、それはサーバの設定を変更することで
解消することができる。

投稿者 ちめ 時刻: 0:12 0 コメント  

【修辞】比喩 : 直喩法について

2009年3月4日水曜日

比喩:直喩法について

直喩(ちょくゆ)とは比喩の一種。比喩であることを
ストレートに表現することである。
比喩していることを明らかにしているので
明喩(めいゆ)、またはシミリーとも呼ばれる。

直喩は
・まるで~のようだ。
・あたかも~みたいだ。
・~のごとし。

など例えていること、比喩していることを明らかにしている。

例文を用いれば以下のようになる。

・赤子の手をひねるようなものだ。
・空みたいな青い壁
・はやきこと風のごとし、しずかなること林のごとし


さらには有名な平家物語の「祇園精舎」(ぎおんしょうじゃ)にも
直喩法が使われている。

また直喩に対し、文字通りに読むと比喩であることが
わからない比喩表現を、「隠喩」あるいは「メタファー」という。
次回は隠喩について書いていきます。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:42 0 コメント  

【DTP用語】ルビのふり方

「ルビ」とは活字に付ける振り仮名で、名前は宝石のルビーに由来している。
活字の時代、本文は通常「5 号活字」で組み、その振り仮名は「7号活字(約2ミリ)」
この7号活字の大きさは5.25 ポイントに相当する。

英国では昔、活字をその大きさごとに宝石の名前を付けて呼んでいて
ルビーは5.5 ポイント活字のよび名だった。そして、このルビー5.5ポイント活字が
5.25 ポイント活字に最も近い大きさだったので、日本で振り仮名自体をルビと呼ぶようになった。
この由来のせいか、手書きの文書の振り仮名は「ルビ」とは呼ばず、
「ふりがな」または「フリガナ」という。


また、この「ルビ」には
「1-2-1」というJIS規格の振り方がある。(以下、DTP大辞典から抜粋)

x:親文字列の先頭からルビ文字列の先頭までのアキ量
y:ルビ文字間のアキ量
z:ルビ文字列の最後尾から親文字列の最後尾までのアキ量


◆親文字の文字列長がルビの文字列長よりも短い場合の配置方法
(親文字列が欧文でも練数字でもない場合)

・ルビ文字列はベタ組とする。
・親文字列が2文字以上の場合は、次のように
 x:y:z=1:2:1の比率で親文字間をあけて配置する。


★標準の場合



★行末・行頭を揃えた場合


x:ルビ文字列の先頭から親文字列の先頭までのアキ量
y:親文字間のアキ量
z:親文字列の最古美からルビ文字列の最後尾までのアキ量

投稿者 湯のみ 時刻: 23:22 0 コメント  

WEB単語No.025「ActionScriptとは」

2009年3月3日火曜日

ActionScriptとは、Adobe製品であるFlashで
用いられるマルチメディア向けのスクリプト言語のこと。

ActionScriptを用いることで、アニメーションや動画、
音声などを取り入れたインタラクティブデザインや
リッチクライアントシステムを実現することができる。

ActionScriptはプログラミング言語として見ると、
文法にJavaScriptと互換性がある。
さらに、バージョン2.0以降ではクラスベースの
オブジェクト指向もサポートするようになり、
より本格的なプログラミングも可能となっている。

現在のFlashCS4ではActionScript 3.0が標準となっている。

投稿者 ちめ 時刻: 0:02 0 コメント  

【修辞】比喩について

2009年3月2日月曜日

比喩(Trope、または転義法)について


比喩(ひゆ)とは簡単に言えば物事の様子や状態を、
他の物事に例えること。
字・語句・文・文章・出来事・作品全体などを駆使し、
読み手に例えられる物事を生き生きと感じさせる効果がある。

比喩を用いた修辞法を比喩法という。
また転義法(てんぎほう、比喩、trope)とも呼ばれる。

次回はこの比喩法についてさらに詳しく書いていきたいと思う。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:18 0 コメント  

【DTP用語】カラーチップ

パソコンの画面の色と、実際に印刷される色は違います。
紙の色ですら五万と種類がある中で、自分が出したい色を自在に出すためには、
印刷所にデータを出して経験するほかありません。

ですが、大きな印刷所にはカラー見本と言うものがあり
予めこれを入手しておくことで、色の動向を確かめることが出来ます。
なので、印刷データを発注する前に印刷所のカラー見本を入手し、
これを参照し作成すれば、仕上がりの時に誤差が出る心配がありません。

それでも納期が間に合わない。
印刷所にカラー見本がないなどの状況は多分にあり、
その為に色の参考とするもの、それがカラーチップです。


ところで、カラーチップにも種類があります。
厳密にカラーを表現したい場合、注文する印刷所が何のインクを使っているのか。
また、印刷といっても単に紙にプリントするだけではないものですので、
プラスチックや布の上に印刷したりする場合には、それなりのカラーチップを
保持することが必要になります。


■大日本インキ化学工業のDIC
1967年の初版発刊よりグラフィック、ファッション、インテリア、プロダクトなど
印刷会社やデザイナーなどの間で色の指定や色合わせに利用される代表的な特色の色見本帳である。
色が印刷されている紙はアート紙なので、それ以外の紙に印刷する場合は
見本通りの色の再現は難しい。

■東洋インキ製造の「TOYO」
日本のオフセット印刷の基準であるジャパンカラー準拠の「東洋インキ標準色」に即したカラーチップ。
日本の化学メーカーで、印刷インキ国内トップ。塗料・樹脂・粘接着剤・高機能性素材といった
高分子事業と顔料・着色剤・電子メディア材料などの色材事業を基幹事業としている。

■PANTONE Colors
アメリカ合衆国ニュージャージー州に本社がある企業。
「パントン・マッチング・システム」という色見本はグラフィックデザインや
印刷に加え、テキスタイル、プラスチックなどの業界ではスタンダードとなっている。

投稿者 湯のみ 時刻: 20:48 0 コメント  

【修辞】レトリックとは

レトリックとは

修辞技法と呼ばれ、文章に豊かな表現を与えるための技法。
ギリシア・ローマ時代から学問的な対象となっており、
修辞学という学問領域となっている。

今回からは修辞学、レトリックについて書いていきたいと思う。


修辞技法は古典修辞学者によって以下の2種類に分類される。

・Scheme -
 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、
 あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。

・比喩(Trope、または転義法)
語の一般的な意味を変えたり、または修飾する修辞技法。

投稿者 TAMAGO 時刻: 3:00 0 コメント  

WEB単語No.024「クロスブラウザとは」

クロスブラウザとは、複数のWebブラウザで
Webページがちゃんと表示される、もしくは動作すること

Webブラウザにはさまざまな種類があり、
ユーザーがどのブラウザでみているかはわからない。
まれにズレや崩れが発生しているページを見ることがあると思う。

さまざまなブラウザに対して、スクリプトやCSSなどによる
クロスブラウザを実現することで
より質の高いWebページを制作できる。

しかし、すべてのブラウザに対して調査するには
行程やコストが著しく増えるため、ある一定の種類と
バージョン(ターゲットブラウザという)を決める必要がある。
ターゲットブラウザには現時点でユーザーに広く使われている
ブラウザを調査して絞るのが一般的である。

投稿者 ちめ 時刻: 0:39 0 コメント  

【DTP用語】フォントの著作権

2009年2月27日金曜日

購入しなければいけないフォント。
Webでダウンロードして自由に使用できるフォント。
企業や個人が作成したフォントデータの一つ一つには著作権があります。

なので、安易に使用してはいけないものだったりするのですが
それはどこで判断すれば良いのか、基本的な事を調べました。



結論から述べると、フォント自体には著作権はありません。
アプリケーションなどでフォントを迅速に表示できるプログラムである
「フォントデータ」に著作権があるのです。
したがって、市販のデータを複製・販売した場合にのみ、プログラムの
著作権侵害として、訴えられる可能性が出てきます。

フォントはただの文字の形であり、文字は誰でも使用できる自由なものである以上、
誰かが個人的に有せる「著作権」には価しないというのが基本的な考えのようです。
例えばAさんが、とあるフォントの字体そっくりにパスでデザインしました。
でも、それは「フォントデータ」ではなくAさんがそっくりに書いた「パスデータ」
であり、Aさんの著作権を持った制作物なのです。


ところが、文字がレイアウトされたものであると話が変わります。
組み使用を前提に、統一されたコンセプトに基づき一定のルールや
スタイルでデザインされたひと揃いの文字の事を
「タイプフェイス」といい、これには著作権が発生します。

裁判によっては発生しない場合もあるようですが、
起訴される可能性があるということです。

そしてこの「タイプフェイス」は下記の例のように、
広く一般の会社名や、施設名によく使われます。



日本中探せば同じ様な組み文字が必ずある様な
感じも受けるので、実は曖昧な著作権の基準なのですが、
ただの文字組みにも状況次第では著作権が発生することを考えると、
安易にコピーや引用をせず、「データを自作する」事の重要性を改めて感じました。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:57 0 コメント  

【SEO単語】ページランクとは

2009年2月26日木曜日

ページランク

【英語表記】 PageRank

ページランクとは、Google社が開発したWEBページの評価技術。
評価は0~10段階で表し、数字が大きい程その評価が高くなる。

ページランクとは、
「多くの良質なページからリンクされているページは、やはり良質なページである」
という関係をもとにしている。
あるページから別のページへのリンクを、リンクされたページへの
一つの「指示投票」とみなし、ページの内容を問わず
その指示数のみによって決定される。

検索エンジンは、検索されたキーワードとの関連性の高さを基準に
検索結果を表示していたが、ページランクを導入し、
キーワードの「注目度」という指標を取り入れた。

現在はページ内容の関連性の高さと、ページランクの評価を総合的に判断して
検索結果の表示基準としている。

投稿者 TAMAGO 時刻: 2:06 0 コメント  

【DTP用語】TrueTypeフォント

2009年2月25日水曜日

文字のスタイルを決めるフォントにはいくつかのタイプがある。
今回は、この中のTrueTypeフォントの特徴を挙げていこうと思う。

TrueTypeフォントとは、フォントの規格のひとつであり、
輪郭線の境界を曖昧にして、滑らかに表示する形式のことである。
Mac OSやWindowsなどでは標準的にいくつか用意されている。

TrueTypeフォントは、単色ドットで表現する従来の方式とは異なり、
輪郭周辺に微妙なグラデーションがかかっているので滑らかな表示が可能となっている。
また、輪郭線を演算で算出しているアウトラインフォントでもあるので、
文字を拡大しても印刷しても美しい印字を得ることが可能である。
更に、システムがOSの機能として備わっているため、アプリケーションソフトや
プリンタの種類にかかわらず利用することができる。

当たり前のようであるが、逆に言えばTrueTypeフォント以外は
これらに属さないこともあるので、フォント選びの際には
それがTrueTypeであるかも注意して選ぶのが妥当だ。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:21 0 コメント  

WEB単語No.023「RIAとは」

RIAとはRich Internet Applicationsの略語であり、
前回書いたリッチクライアントを実現する手段のひとつ。
ユーザインターフェースにFlashやAjaxなどを
用いることで、操作性や表現力に優れたページを
実現できるWebアプリケーションのことをいう。

特徴としてはデスクトップアプリケーションのような
柔軟な操作性が主にWebブラウザ上で可能であり、
操作性やユーザビリティが向上したことによって、
管理者側がサーバの負担・運用費を軽減できるという
メリットもある。

最近では、マイクロソフト社のSilverlight
アドビシステムズ社のAdobe AIRなどが普及し始めており、
RIAは加速的に浸透していくと見られている。

投稿者 ちめ 時刻: 22:55 0 コメント  

【オススメサイト】Weblio

2009年2月24日火曜日

【オススメサイト】 Weblio

http://www.weblio.jp/

コピーや文章を考えてるとき、正規表現や、
類義語などでつまずくことがある。

そんなときに役に立つのがWeblioだ。

Weblioは、複数の辞書や用語集から一括検索、
一括表示してくれる辞書サービスだ。
500以上の辞書がカテゴリごとに分かれていて、
探し物にはもってこいだ。

ほかにも探偵用語集、バーコード用語事典、神社用語集とか、
とりあえずDB化できるものは何でもありのサイトだ。

ランダムにキーワードを選んで表示させるランダム表示、
アクセスランキング、本文中で言及しているキーワードを
探すことができる「本文に含むページ」機能など。

調べるだけではなく、辞書を引くこと自体が楽しくなるような
機能もあり、DB以上の価値があると思う。

何かわからないことがあるときに、Weblioで検索してみるといいかも。
今までにない新しい発見が得られるかもしれません。

投稿者 TAMAGO 時刻: 3:55 0 コメント  

WEB単語No.022「リッチクライアントとは」

2009年2月23日月曜日

リッチクライアントとはクライアント環境のうち、
アプリケーションの実行環境のみを搭載したもので、
リッチクライアントは「ファットクライアント」と、
アプリケーションをWeb化してWebブラウザをクライアントにする
Webクライアント」(HTMLクライアント)の中間の性質を持つ。

前回も言ったように「ファットクライアント」にはいくつかの
難点があり、同じように「Webクライアント」にも
ユーザインタフェースや操作性が貧弱であるという
難点がある。

リッチクライアントはその両者の短所を改善し、
さらに長所を兼ね備えたようなもので、
優れたユーザインタフェースと操作性を実現でき、
クライアントソフトの配布や保守が容易に行えるのである。

リッチクライアントがここまで優れている理由としては、
クライアントにWebブラウザを用いることで配布・保守の手間を
省けることや、Ajaxを利用することでユーザインタフェースや
操作性を向上させられることなどがある。

投稿者 ちめ 時刻: 23:49 0 コメント  

【SEO単語】ROIとは

2009年2月22日日曜日

ROIとは

【英語表記】 Return On Investment(リターン・オン・インベストメント)

ROIとは投資利益率のことで「ROI(%)=利益÷投資x100」で算出され、
ROIがマイナスになるのは投資によって損失が出た場合であり、通常はありえない。

基本的な判断基準は「ROI > 1」かどうかで判断し、「ROI = 1」の場合、
利益と投資額が一致し収支0という事になる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:50 0 コメント  

WEB単語No.021「シンクライアントとは」

シンクライアントとは、ユーザーが使うコンピュータに最低限
の機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトや
ファイルなどの管理するシステムのこと。
そのようなシステムを実現するための、機能を絞った
低価格のコンピュータもシンクライアントという。

近頃、多くの企業でシンクライアントが導入されてきている。
多少の導入費用がかかるとしても、バージョン管理や故障に
伴う多額な費用などを考えると
このままファットクライアントを使用するよりは、シンクライアント
システムを導入する方が有益だからだ。

もうひとつに、個人情報保護法にともなうセキュリティ強化
という理由が多いようだ。
シンクライアントはハードディスクを搭載しておらず、
端末へのデータ保存が不可能となっているため
情報漏えい防止にもつながる。また、データはサーバで管理
されているため、ハードディスクの故障によるデータの破損も
まぬがれられる。

以上の点を踏まえた上でも、ファットクライアントから
シンクライアントへの時代がきていると言える。

投稿者 ちめ 時刻: 10:56 0 コメント  

【DTP用語】レーザープリンタ

2009年2月21日土曜日

レーザー光線(laser beam)を使用して印刷するプリンタ。
ドラムに照射してイメージを帯電パターンとして描き、
トナーとよばれる粉末インキを静電吸着させ、熱を加えながら
用紙に圧着して印刷する。原理はコピー機と同じ。

レーザービームプリンタともいい、高速かつ動作音も静かで、
インクジェットプリンタでは幅広に印刷されてしまう
アウトラインフォントが使用でき、印字品質も良いのが特徴である。


データの作成時には、文字のアウトライン化は最後にすべきものだが
アウトラインフォントを含むデータの加筆&修正などに携わる場合、
インクジェットではなく、レーザープリンタを使用してチェックしよう。

投稿者 湯のみ 時刻: 2:42 0 コメント  

【SEO単語】KEIとは

2009年2月19日木曜日

KEIとは

【英語表記】Keyword Effectiveness Index


KEI とは、Keyword Effectiveness Index の略で
キーワード有効性指標と訳される。

SEOにおいてキーワードの選定は非常に重要な要素で、
不適切なキーワードを選択、設定すると仮に上位表示ができても、
売り上げに結びつかないという状態になってしまう。
そうならないために、ユーザがどんなキーワードで
検索しているのかを熟慮する必要がある。

では実際にキーワードの選定時にどのキーワードが適しているのか、
その際の指標のひとつとなるのが
KEI ”Keyword Effectiveness Index”である。
上記で述べた通り、KEIはキーワード有効性指標と呼ばれる。
ユーザに使われているキーワードは何か、
検索エンジンでどの程度利用されているか、
対象キーワードでSEOを施した場合、どの程度効果があるか、
などを数値化して表すことができる。

算出方法は以下の通り

・キーワードが検索される回数
 この回数が高いほどKEI値も高くなる。
・キーワードの競合数 
 対象キーワードで検索した際の検索結果の
 ページ数が多いほど競合率が高く、KEI値は低くなる。

キーワードが検索される回数を「P」
キーワードの競合率を「C」

として

KEI=P×P÷C×1000

で表される。

同じ競合数でもユーザに検索される回数が多い
キーワードのほうが、SEO的な価値は高い。

また、ユーザに検索される回数が同じでも、
競合数が少なければそのキーワードも
SEO的価値は高いということになる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 2:08 0 コメント  

WEB単語No.020「ファットクライアントとは」

ファットクライアントとはクライアントサーバ環境において、
アプリケーションやデータ管理などを実行するための
機能・環境をすべてクライアント側で備えたものをいう。
文字どおり、ファットクライアントのファットは肥えたという
意味で付けられた。

ファットクライアントには次のような問題がある。

■クライアントの持っている機能・環境がそのままクライアントの
 性能限界となってしまうということ。
■バージョン管理に多大なコストがかかるということ。

ファットクライアントに代わる次世代スタイルとして、
現在では「シンクライアント」や「リッチクライアント」が
主流となりつつある。
「シンクライアント」や「リッチクライアント」とは何なのかと、
その理由も含めて次回説明します。

投稿者 ちめ 時刻: 1:02 0 コメント  

【DTP用語】ぶら下がり

2009年2月18日水曜日

日本語の文章の書き方として、
行の先頭に句読点が来るのを禁則としているので、
句読点が行頭に来る時には以下のいづれかの処理をする。

■前の行の末尾に句読点をはみださせる。


■前の行の末尾のカーニングを詰めて、句読点を収める。


この場合の前者の用法を「ぶら下がり」という。


どちらを選ぶかはレイアウト次第だが、
どちらが美しいかと聞かれると、返答に困る。

Microsoft Word などでは自動的に字詰めされるが

美しい文章レイアウトを作る上では、
カーニングのバランスを損なう要因になる「行末の句読点」を
なるべく発生させない言葉選びと文字組みが求められるのだと感じた。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:15 0 コメント  

WEB単語No.019「クライアントとは」

2009年2月17日火曜日

クライアントとはコンピュータネットワークにおいて、
何らかのサービスを提供される側のことである。
逆に、サービスを提供する側をサーバと呼ぶ。

典型的なコンピュータネットワークでは、
共有情報が蓄積されるサーバが中心にあり、
ユーザーが使う端末、つまりクライアントがそこに接続されている。
この仕組みをクライアントサーバシステムという。

簡単にいうと、家庭でインターネットを利用する際の
パソコンなどが該当する。携帯電話であれば、基地局に対して
利用者が持っている端末がクライアントとなる。

投稿者 ちめ 時刻: 1:01 0 コメント  

【DTP用語】photoshopの印刷用カラー設定

2009年2月16日月曜日

文字組み以外のデザインは殆どphotoshopで行う事が多いと思う。
この時、微細なグラフィック表現が印刷物にきちんと反映されるよう
カラー設定を変更しておくことが必要になる。

Photoshopの作業用スペースには「RGB」と「CMYK」がある。
「RGB」はモニタの表現色で、DTPでは「Adobe RGB」が推奨で、「sRGB」はWeb用である。
「CMYK」は印刷用の配色で、平均的に効果を発揮する「Japan standard v2」を指定して作成する。
ちなみにCS2以降では、インクの総使用量が少ないなどの理由で
「Japan standard v2」ではなく「Japan Color 2001 Coated」がCMYKでの標準カラーらしい。

Photoshopデータを印刷用ファイルとして使用するなら、最終的には「カラープロファイル」は
はずして入稿するのが良いだろう。CMYKに分配する「RIP」では、このプロファイルが
色に悪影響を及ぼす時があるからだ。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:45 0 コメント  

WEB単語No.018「ベンチマーキングとは」

2009年2月15日日曜日

ベンチマーキングとは、
自社の商品やサイト、企画などをライバル企業と比較し
その差を埋める施策を実行、または制作することによって、
自社のサービスや質を向上させる経営手法のことをいう。

主にベンチマーキングは、業界内のトップ企業を
ベンチマーク対象企業に設定することで、「最も優れた
事例から学ぶ」というのが一般的である。

また、IT用語ではコンピューターの部品やソフトウェアの
性能を同じ条件で比較することをベンチマークテストという。

投稿者 ちめ 時刻: 22:07 0 コメント  

【余談】インターネットの歴史を8分で垣間見る

2009年2月13日金曜日

ちょっと気になる記事があったので。

ギズモード・ジャパン にて

インターネットの歴史を8分のアニメーションで見る(動画)

という記事があったのでみてみた。

普段私たちが何気なく使っているインターネット。
IT時代とかネット社会とか言われいるが、
その根源たるインターネット自体の歴史は50年ぐらいしかない。

最初のコンピュータは1度に1つの作業しかできない、そんなレベルだった。
それがたった50年で世界をつなぐデジタルな「どこでもドア」になっているから
すごい。

たった半世紀で世界をつないでしまったインターネット。
普段何気なく使っているモノだからこそ、
知っておいて損はなと思う。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:00 0 コメント  

【DTP用語】紙のサイズ

今回は紙のサイズに関して調べてみたところ、
知ったつもりでいたのに意外な落とし穴があった。

A版とB版の大きさは、切断の関係で微妙に増減する。
例えばA1サイズはA3サイズ(420×297)の各辺を二倍にした
840×594だろうと思うと、実は841×594が正解だ。
これは、841を2で割ると端数が生じるため、
裁断時に端数になる1ミリを省くことから生じるものだ。

A1などの大きいサイズの1ミリだから、
よほどの事がないと影響は出ないだろうが、
問題はA5やA6、A7といった小さなものを作るときである。
小さなDTPの1ミリを見誤らないよう、
A4の半分だから…といった計算をしてはいけない。


参考までに、以下がJIS規格のA版とB版のサイズである。
所々に端数が発生し、等分でない事が分かる。

■JIS規格サイズ(mm)
A0 1188×841
A1 841×594
A2 594×420
A3 420×297
A4 210×297
A5 210×148
A6 148×105
A7 105×74
A8 74×52
A9 52×37
A10 26×37

B0 1456×1030
B1 1030×728
B2 728×515
B3 515×364
B4 364×257
B5 257×182
B6 182×128
B7 128×91
B8 91×64
B9 64×45
B10 32×45

■規格外のサイズ
AB版…左右がA4で、天地がB5
B5寸詰まり…左右がB5で、天地は決まっていない。
A3ノビ…328×453mm
A3ワイド…329×530mm

投稿者 湯のみ 時刻: 22:52 0 コメント  

【SEO単語】マルチエントランス

マルチエントランス

【英語表記】 multi entrance


マルチエントランスとは、WEBサイトのすべてのページが、
ユーザーの入り口になるという考え方である。

検索エンジンを利用するユーザーは、
キーワード検索で目的のページへ直接訪れることが多い。
それはサイト内にあるすべてのページが、訪問者の入り口になるという考え方だ。

各ページの内容に沿ったキーワードで、SEOを行うことで
多くのページで検索エンジンの上位表示されるようになれば、
安定したアクセスを確保する事が出来る。

また、購買意欲の高いユーザーは、複数キーワード、スモールキーワードで
検索するため、キーワードの選定が重要になってくる。


マルチエントランスを意識する際のポイント!

・ページのコンセプトを明確にする。
・ページごとのターゲットユーザーを明確にする。コンテンツを充実させる。
・ユーザーが検索の際に使用するであろうキーワードで
 キーワードデンシティを高め、最適化する。
・トップページ以外からのアクセスでも、なんのサイトかわかりやすくするため、
 サイト全体のイメージを統一し、デザインに一定の規則を設ける。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:29 0 コメント  

【DTP用語】解像度とは

2009年2月11日水曜日

解像度とは、デジタル画像のきめ細かさのこと。
プリンタ、スキャナなどの周辺機器の精度や
画像そのもの精度を表す場合に用いられる。

解像度はdpiという単位を用いて表現し、
1インチ(2.54センチ)あたりにいくつの点(dot)が入るかを意味する。
例えば72dpiであれば、1インチの線が72のdotで構成されることになる。
この数字が大きいほど解像度が高く、高精度の画像となる。

解像度は高すぎても不要に画像のファイルサイズが大きくなったり、
出力に時間がかかったりするだけなので、使用するプリンタなど、
印刷環境に適正な解像度で処理するのが望ましい。


また、印刷用の原稿として、スキャナなどで画像を取り込むときには、
「スクリーン線数」の約2倍にあたる数値の解像度になるようにすればよい。
つまり、100線なら200dpi、150線なら300dpiとなる。

「このスクリーン線数には」ある程度の尺度があり、
新聞では60~80線、書籍や雑誌など1~2色刷りの印刷物では100~150線、
それ以上の画質が求められるカラー印刷では150~200線にすることが多い。

投稿者 湯のみ 時刻: 20:39 0 コメント  

WEB単語No.017「ローカルナビゲーションとは」

2009年2月10日火曜日

ローカルナビゲーションとは、同一階層内のコンテンツ情報を
示すナビゲーションのこと。

先日お話したグローバルナビゲーションがコンテンツ全体の構造を
おおまかに示すものだとすれば、ローカルナビゲーションは
コンテンツの中を細かく移動するためのナビゲーションとなる。

多くのサイトがローカルナビゲーションを左側レイアウトにしている。
これは、「前例に従え」というサイトのユーザビリティを高めるための方法であり、
過去のサイトで一般的に採用されてきたレイアウトに
準拠することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる。

とは言っても必ず左側というわけではない。
実際、スクロールバーの近くにナビを置いた方がマウスを動かす距離が
縮まるという発想から、右側にローカルナビゲーションを設置している
サイトもあるのでそこは前例にとらわれず、よりユーザビリティの優れた
デザインを考えてみる必要はある。

投稿者 ちめ 時刻: 0:46 0 コメント  

【DTP用語】欧文文字の部位。

2009年2月9日月曜日

欧文フォント同士を時、上揃え、下揃え、センター揃えなど
ラインにあわせて組むことで、レイアウトは美しくなる。

しかし、大文字だったり小文字だったり、違うフォントだったりすると、
いったいどこに何を合わせて組もうかと悩むことも多い。

そんな時にフォントの「部位」を覚えておくと参考になる。


一般的な欧文フォントは、下記のような
いくつかの水平線を基準に作られているので
これらを参考にフォント同士の位置関係を考えると良いだろう。



また、和文と欧文が共存する日本語フォントでは、
ベースラインが和文に比べて高い位置に設定されている場合があるので
文字組みのバランスを考慮し、ベースラインを調整すると良い。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:14 0 コメント  

【SEO単語】パンくずリスト

パンくずリスト

パンくずリストとは
現在いるページがそのサイトのどこに位置するのか
上位ページへのリンクを、リストで簡潔に記述したものである。

全てのページの同じ場所に、パンくずリストを表示することで、
訪問しているユーザーが自分の現在位置を把握するのに役立つ。

パンくずリストは垂直方向のナビゲーションであるため、
「同階層にはどんなページがあるか」といった
水平方向のナビゲーションを表現することができない。

そのため、他のナビゲーションと併用し、組み合わせることが
サイトのユーザビリティ向上の鍵となる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:05 0 コメント  

WEB単語No.016「グローバルナビゲーションとは」

2009年2月8日日曜日

グローバルナビゲーションとは、
そのWebサイトにおける全ページに共通して設置されており、
各コンテンツへのショートカットとして機能するメニューのこと。
多くの場合、ユーザーが認識しやすいように
ページの上部もしくわ、最下部に設置されている。

また、検索エンジンを通じてTOP以外にアクセス
してきたユーザーがWebサイトの全体像を把握したり、
現在のページを把握するためにも役立つ。

グローバルナビゲーションの作り方次第で、
サイトのユーザービリティは大きく左右される。
情報をどう分類するかだけではなく、サイト制作における
重要なデザイン要素として、位置や大きさ、見せ方などを
慎重に検討する必要がある。

投稿者 ちめ 時刻: 1:21 0 コメント  

【DTP用語】製本の綴じ方

2009年2月7日土曜日

製本に携わる事が一度も無かったので
今日は製本の綴(と)じ方をDTP用語を交えてまとめていこうと思う。


綴じ方の種類

■並製本:
 表紙と中身が同じ大きさの比較的安価な製本方法。

 ・網代綴じ(あじろとじ)
  文庫本や、デザイン雑誌、タウンページなど、
  背表紙が四角くなる製本方法。
  糸や針金を用いずに、背を接着剤で止めて表紙で包む綴じ方。

 ・針金閉じ:中綴じ
  青年向けの週間誌などに良く見られる綴じ方。
  二つ折りにした印刷物を針金で表紙ごとホチキスの様に綴じる。

 ・針金綴じ:平綴じ
  中綴じよりも丈夫に、小分けでホチキスの様に綴じられた束を、
  いくつかまとめて表紙で包み、製本する方法。
  網代綴じよりも強く留まるので、頁数が多い製本時に用いられる。


■上製本
 中身を保護するために、「チリ」と呼ばれる表紙の寸法が
 2~3ミリ大きく作られる製本方法。
 チリには厚紙などが用いられる他、「見返し」という
 何も書かれていない頁が表紙の次に綴じられており、
 中身の変色や汚れを防ぐ。
 
 ・かがり綴じ
  平閉じの要領で、小分けに綴じられた束を、糸でかが(縫)って製本する。
  糸には「たわみ」があるので、強い変形を受けても本が壊れにくい。

投稿者 湯のみ 時刻: 1:11 0 コメント  

WEB単語No.015「CGMとは」

2009年2月5日木曜日

CGMとは「Consumer Generated Media」の略語であり、
UGC「User-generated content」ともいう。

プロの作り手ではなく、一般の人達によって
作成されたコンテンツの総称である。
簡単にいうと、「YouTube」にアップされた
自制作動画や「mixi」などのSNSサイトに書き込まれた
文章などのこと。

現在ではビジネスやマーケティングの観点からも
注目されるCGMだが、実際には玉石混交で
著作権法に違反するものがあるなどの批判があるのも事実。

投稿者 ちめ 時刻: 0:59 0 コメント  

【SEO単語】静的ページと動的ページ

2009年2月4日水曜日

インターネット上には静的ページと動的ページの2種類がある。

静的ページとは、HTMLなどのファイルとしてネット上に存在するページのこと。
ネット上にページのファイルが存在しているので検索エンジンの
クローラー*にクロールされやすく、インデックス*されやすい。
そのため、SEOの観点から動的ページより有利とされている。


動的ページとはプログラム等を利用して、ユーザーから要求がある度に、
データーベースから情報を読み込んで表示するページのこと。

動的ページはショッピングサイトや、膨大なデータを扱うサイト、
掲載情報の更新頻度がたかいサイトなどで使用されていることが多い。

また、動的ページにはURLに「&」や「?」等のプログラムの数値が
記載されており、静的ページと見分ける事ができる。

上記で述べたURLに「&」や「?」等のプログラムの数値を
クローラーが敬遠するため、検索エンジン会社側が
最初から動的ページは巡回しないようにしている。

これは、SEOの観点から見て、
HTMLなどの静的ページに比べて不利になる。

ただし、動的ページでも全てがインデックス*されない
わけではなく、最近は検索エンジン側でも動的ページを
インデックスするようになってきている。


*クローラーとは検索エンジンのデータベースを作成するために世界中の
Webページからデータを収集してくるプログラムのこと。

*インデックス
検索エンジンのデータベースに登録される事。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:52 0 コメント  

【DTP用語】アタリと合い印(あいじるし)

2009年2月3日火曜日

「合い印」とは、
製版所に、写真やイラストをなどの材料と版下を入稿する時に
どの位置にどの写真が入るかを明示するために、
製版指定紙(原稿の版下)と写真の両方に同じ番号や記号を振ること。

書籍などの場合、ページ数とそこにいらる写真の枚数
例えば、12-B(12ページの2枚目の写真)のように記入する。

「アタリ」とは、
製版指定紙に写真やイラストの位置や大きさを、
輪郭線や簡易的なコピー等で示したものをいう。

DTPではスキャナで読み込んだ低画像の画像を、
アタリとして入れておくことで校正もできるが、
高解像度の画像をそのまま取り込んで作業する
場合、アタリは必要なくなる。
イラストレーターの「リンク機能」がこれに相当する。

また、アタリにはアタリ掛けというものがあり、
実印刷されないが、レイアウトを作るために利用する線をいう。
イラストレーターの「ガイド機能」がこれに相当する。

投稿者 湯のみ 時刻: 22:55 0 コメント  

WEB単語No.014「Cookieとは」

Cookieとは
サイトを訪問したときに、そのウェブサイトが
ユーザーのハードディスクに書き込む小さなデータファイルのこと。

簡単にいうと、
ユーザーがWebページを利用しやすくするための仕組みであり、
サーバが利用者を識別するためにも使われる。

ショッピングサイトなどで
IDやパスワードを入力するログイン手続きを
一部自動化してくれるのもCookieのおかげ。

1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できる
Cookieの数は20個に制限されているらしい。
Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、
有効期限を過ぎたCookieは消滅する。

投稿者 ちめ 時刻: 1:35 0 コメント  

【SEO単語】アクセス解析

アクセス解析

【英語表記】 Access Analyze

アクセス解析とは
・サイトにどれだけアクセスがあったか
・訪れたユーザーはどこから来たのか
・どんな環境で閲覧しているか
・どのコンテンツを見に来ているのか

など、SEOにおいてユーザーの動向を知る
重要な情報が得られる機能のこと。

アクセス解析で得られた情報を元に、
ユーザーの環境や行動の傾向を把握し、
それに適したサイトデザインにする事によって、
アクセス数の向上を計る。

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:31 0 コメント  

【DTP用語】オフセット印刷/オンデマンド印刷

2009年2月2日月曜日

オフセット印刷とは、印刷技術の一つ。
実際に印刷イメージが作られている版と紙が触れないのを特徴とする。
平版につけたインクを一度中間転写体に転写(offset)し、紙などに印刷する。
非常に鮮明な印刷が可能で、版に紙が直接触れないので大量印刷にも適する。

平版を用いるオフセットの他、凸版を用いるドライオフセット印刷や、
電子写真方式(レーザープリンタなど)のオンデマンド印刷機にも
オフセット方式を用いたものがある。


一方、オンデマンド印刷とはオンデマンド印刷機を使用した印刷方法である。

コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷するデジタル印刷と
ほぼ同義だが、オンデマンドという言葉自体は「要求があり次第に」という意味で、
印刷技法を示す言葉ではなく、印刷のあり方を示す。
このため、オフセット印刷であっても、短期間で小部数であれば
オンデマンド印刷といえる。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:17 0 コメント  

WEB単語No.013「エクスパンド広告とは」

エクスパンド広告とは、リッチメディア広告の一つで、
マウスの動きに反応して拡大する広告のこと。
リッチメディアの中でもマウスオーバー時にわかりやすい上に、
視覚的にユーザーへ与えるインパクトが非常に高い手法である。
(マイクロソフトと電通の広告調査測定でも実証済み)

エクスパンド広告には、ロールオーバーエクスパンドバナー
クリックエクスパンドバナーの2種類がある。

■ロールオーバーエクスパンドバナー
マウスを重ねたときに拡大してバナーから外れると拡大した領域も消える。

■クリックエクスパンドバナー
同様にマウスを重ねたときに拡大するがバナーから外れても、
クローズボタンがクリックされるまで 拡大した領域は消えない。

投稿者 ちめ 時刻: 1:25 0 コメント  

WEB単語No.012「CTRとは」

CTRとは「Click Through Rate」の略語であり、
リンクを見た総数に対し、実際にリンクがクリックされた
割合のことで、クリックスルー率ともいう。

CTRは、
クリック数÷インプレッション(広告が表示/配信された数)
で割り出すことができ、
費用対効果の高い広告と低い広告を見極めることができる。

この割合が非常に低い場合は、広告の掲載場所が悪かったり、
サイト内容と広告の内容が合っていないなどの
原因があるのでその際は再検証が必要となる。

投稿者 ちめ 時刻: 1:08 0 コメント  

【SEO単語】ビッグキーワード

2009年2月1日日曜日

ビッグキーワード

【英語表記】 big keyword

ユーザーが使用する検索キーワードは2種類あるといわれる。
【ビックキーワード】と【スモールキーワード】だ。

【ビックキーワード】は「デザイン」「動画」「アニメ」「本」等、
一般的な名称や比較的広い概念を持つキーワードである。 


ビックキーワードに対し、専門用語、詳細用語など、
狭い概念を持つキーワードを【スモールキーワード】と呼ぶ。
上記キーワードで例えるならば、

デザイン→WEBデザイン、DTPデザイン等
動画  →面白動画、MAD動画等
アニメ →ドラえもん、サザエさん、アンパンマン等
本   →参考書、漫画、技術書等


また、ビッグキーワードは検索エンジン等で月間の検索回数が
多いキーワードという意味で使われることもある。

ビックキーワードは、一般的な名称や単語であることから
月間検索回数が多いがその分競合するライバルも多く、
SEO的にビックキーワードだけでは検索エンジンでの
上位表示は難しいとされる。
ビックキーワードとスモールキーワードを併用して、
より効果的なキーワード設定が重要である。

投稿者 TAMAGO 時刻: 17:17 0 コメント  

【DTP用語】DTPとその歴史

2009年1月30日金曜日

はじめに、

前回で学校文法の品詞についてひと段落着いたので
今回からはDTP用語について説明していきたい。

今日は、そもそも「DTP」とは何か。
という所から説明できればと思う。

----------------------------------------------

DTPとは「Desktop publishing」の略で
日本語で「卓上出版」を意味する。
書籍、新聞などの編集に際して行う割り付けを
コンピューターで行い、プリンターで印刷する事だ。

DTPはアメリカで発祥され、
・アップル⇒macというプラットホームを作成。
・アドビ ⇒Photoshop/Illustratorなどのソフトを作成。
・アルダス⇒元祖DTPソフトPageMakerを作成⇒後にアドビに吸収。
という3社で芽生えた。

アメリカには元々タイプライターという高性能な印字機器があり、
文章を自らで作成し、コピーして配布するDIY印刷文化が根付いていたが、
画面上で自由に文字や写真を編集し、印刷が出来るDTPという
新しい活版技術が急速に花開いた。



一方、日本ではアメリカのような急速なDTPの成長が望めなかった。
ASCIIコードだけで構成できる1バイト言語の英語と違い、
日本語には多数の漢字があり、2バイトでしか表現が出来なかった。
2バイトではフォントも限られ、処理能力も格段に下がる。
このような理由で、日本でDTPが普及するためにはパソコンが
進化するまで待つ必要があった。

初期のパソコンには明朝とゴシックの2種類しかなかったが
「写真植字」と併用するなど、その頃のデザイナーは競うように、
パソコンのフォントに囚われないデザインを作成していた。



ちなみに文中に出てきた「写真植字」とは
ガラスの文字盤を通過した光が、文字の大きさを決めるレンズや
文字の変形具合を決めるレンズを通って印刷紙に焼き付き、
印刷用の版下をつくる技術であり、DTPにはない独特の柔らかい味がある。

▼写真植字による印字サンプル
http://www.morisawa.co.jp/font/techo/mojigumi/05/mihonL.gif

投稿者 湯のみ 時刻: 23:12 0 コメント  

【SEO単語】データベース

2009年1月29日木曜日

データベース

【英語表記】database

特定のテーマに沿ったデータを収集、管理し、容易に検索・抽出など
を可能にし、再利用しやすいようにしたものである。

電子化されているので例えれば、
住所録、検索エンジン、電子カルテなど。
ウェィキペディアなどもデータベースの一種である。

ほかには、図書館や電話帳、辞書なども含まれる。
また、その管理システムを含める場合もある。

現在のデータベースといえば、

関係データベース
(リレーショナルデータベース、relational database 略語【RDB】)
のことを指している。

複数の基本的なデータを連結させて、
データを検索したり、変更する事ができる。

略して【DB】と呼ばれることもある。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:06 0 コメント  

学校文法:助動詞

2009年1月28日水曜日

動詞と同じ様な意味合いを持つが、他の動詞と結びついて意味を示す品詞。
時制、相対、状態、雰囲気などの昨日を用い、助詞と異なる活用をする。

活用の様式は多岐にわたり、動詞の活用をするもの。
形容詞に近い活用をするもの。形容動詞に近い活用をするもの。
独自の様式で活用するものがある。

様式としては、基本形から、未然、連用、終止、連体、命令に派生する。

一語一語説明するとキリがないので、
今回は「基本形:させる」を例にとって説明したい。
「させる」の各形の様式は以下である。

未然形:させ
連用形:させ
終止形:させる
連体形:させる
命令形:させろ・させよ

この五つの形式を、例文を用いて説明したい。


■未然形:まだ決定していない。
  説得を"させ"ようとする。
  説得を"させ"まいとする。


■連用形:用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる。
  宿題を始め"させ"よう。⇒「始める」に連なる。
  宿題を直"させ"たい。 ⇒「直す」に連なる。


■終止形:文末で言い切る際の語形。
  本を読破"させる"。


■連体形:体言(名詞)に連なる。
  必ず明日"させる"。  ⇒「明日」に連なる。


■命令形:
  宿題を"させろ"。
  必ず説明"させよ"。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:14 0 コメント  

【SEO単語】アンカーテキスト

2009年1月27日火曜日

アンカーテキスト【anchor text】

アンカーテキストとは、HTML文書中の、リンクに設定された単語、文章のこと。
リンクに設定する際にHTML内で

<a href="リンク先アドレス">テキスト</a> と <a>タグ

を使用するが、

この「テキスト」の部分を「アンカーテキスト」または「リンクテキスト」と呼ぶ。


SEOにおいても、アンカーテキストは非常に重要な要素を担っている。
検索エンジンは検索語句に適合したサイトを表示する。

その際の判断基準とされるのが

キーワードデンシティ(キーワード出現率)

被リンク数(ほかのサイトからのリンク数)

(ほかにもあるかも)

である。


外部のサイトからリンクをもらう際、
アンカーテキスト内に上位表示したいキーワードを入れる。
そうすることで、そのキーワードに対し、高い適合性と持つサイトとして、
検索エンジンから人気サイト(優良サイト)として判断されやすくなる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:12 0 コメント  

学校文法:助詞その5 ~係助詞~

2009年1月26日月曜日

係助詞とは、語に意味を添えて強調する助詞である。
今回は「それ」に係助詞を加えたものと加えないものを比較し、
意味として強調されていることを説明したい。

   それは変な話だ。
こそ:それこそ変な話だ。

   それをやっていない。
でも:それでもやっていない。

   それは残っていない。
しか:それしか残っていない。

   それは理解出来ない。
さえ:それさえ理解出来ない。

   それは間違っている。
すら:それすら間違っている。

   それを奪われる。
まで:それまで奪われる。

投稿者 湯のみ 時刻: 23:24 1 コメント  

WEB単語No.011「UUとは」

2009年1月24日土曜日

UUとは「Unique User」の略語であり、
ウェブサイトやサイト内ページへ訪問した人数のこと。

UUはアクセス数とは違い、
同じサイトやページを同じ人が何度も訪問した場合でも
1ユーザーとしてカウントされるので、
純粋な訪問者数を把握するのに用いられる。
また、そのサイトやページに興味がある人が
どのくらいいるかを判断できる指標の一つにもなっている。

UUは、主にブラウザのcookieを用いて計測されている。
なので、セキュリティ上cookie機能を無効に
設定している人はUU数としてカウントしてくれない場合がある。

投稿者 ちめ 時刻: 1:35 1 コメント  

学校文法:助詞その4 ~副助詞~

副助詞とは、名詞や副詞に付く助詞である。
副助詞が付いた名詞は、話し手による評価や、
他のものを暗示するような働きを持つ。

例えば、
 赤いボールペンは書ける。

という文に副助詞([]内)を付けると、以下のように意味が変化する。

・赤いポールペンのみ書けたという評価。
 赤いボールペン[だけ]は書ける。
 赤いボールペン[しか]書けなかった。
 赤いボールペン[ばかり]書ける。

・赤いボールペンが書けるならば、他でも書けるだろうという暗示。
 赤いボールペン[さえ]書ける。
 赤いボールペン[でも]書ける。

・赤いボールペンで書けたという評価と、他でも書けるだろうという暗示。
 赤いボールペン[など]は書ける。
 赤いボールペン[も]書ける。

投稿者 湯のみ 時刻: 0:10 1 コメント  

【SEO単語】alt属性

2009年1月22日木曜日

alt属性の最適化

alt属性とは、HTMLの画像タグに付記する説明文のこと。
普段は非表示になっているが、画像を表示できないときや、
ブラウザの画像が非表示設定されているときに、画像の代わりとして表示される。

代替テキストが重要なのは、検索エンジンが画像を認識できないので、
画像の代わりにalt属性に設定したテキストを認識させる。

代替テキストは人間のユーザーもみることができるので、
alt属性を適切に使用すれば、画像の正確な情報を伝えることができる。

目の不自由な人用の特別なブラウザでは、
画像の代わりに代替テキストを読み上げるので、
画像コンテンツのアクセシビリティを確保することができる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:49 0 コメント  

WEB単語No.010「ランディングページとは」

ランディングページとは検索エンジンの結果や、
インターネット広告をクリックして訪れたページのこと。

ランディングページは動機や目的をもった見込み客を
サイトの目標達成に結びつける大きな役割を果たす。
(サイトの目標達成とはショッピングサイトでいう商品購入や
ユーザー登録など)

極端に言えば、検索キーワードで探したリンク先に
検索したものとは違う内容のページがあったら
ほとんどの見込み客は違うサイトにいってしまうだろう。

せっかく訪れてきた見込み客が
スムーズに目的を達成できるよう、
ランディングページには気をくばりたい。

投稿者 ちめ 時刻: 1:19 0 コメント  

学校文法:助詞その3~終助詞~

終助詞とは、文や句の末尾について
疑問・禁止・感動などの意味を付け加える助詞である。
口語文法で、会話や、感情を表す時に多く用いられる。

・か :命令口調。疑問や確認を示す。
 「彼の言っている事は確かか。」

・かしら :自分、または他人へ疑問や予想を示す。
 「明日は雨かしら。」

・かな :不確かな判断や予期を示す。
 「今日はやめるかな。」

・とも :感動を示す。
 「それは是非とも。」
 
・わ :女性的な口語を示す。
 「今日は負ける気がしないわ。」

・ね :同意や確認を示す。
 「明日まで仕上げてくださいね。」

・よ :同意を示す。
 「分かりましたよ。」

・ぞ :命令口調。確認を示す。
 「今度こそやるぞ。」

投稿者 湯のみ 時刻: 0:53 0 コメント  

【SEO単語】リスティング広告

2009年1月21日水曜日

リスティング広告

リスティング広告とは検索連動型広告と呼ばれ、
検索エンジンで検索されたキーワードに、関連した広告を
ページ上部、ページ右側に表示されるテキスト型の一種で
クリックされた分だけ広告料金が上がる、クリック課金型広告である。

代表的なメディア(広告媒体)としては

・オーバーチュア 「スポンサードサーチ」
・グーグル「アドワーズ」

がある。

リスティング広告は『検索語句に類似したキーワードを持つ広告』を表示する。
このキーワードマッチシステムは、ターゲットではない客層への無意味な
広告露出をすることがなく、見込み客に効果的に広告を打つことができる。

しかし、弱点もある。
検索キーワードと広告したいサイトの共通キーワードを探すのが
非常に難しい。一般語句として日常的に使われている語句は
「ビックワード」と呼ばれ、クリック単価が非常に高い。
「ビックワード」でキーワード設定してしまうと、クリック単価を
高く設定しないとほとんど表示されない恐れがある。
その場合は複数の語句の組み合わせが重要になってくる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 23:36 0 コメント  

WEB単語No.009「LPOとは」

2009年1月20日火曜日

LPOとは「Landing Page Optimization」の略語であり、
ランディングページ最適化という意味である。
※ランディングページの説明は次回します。

Webサイトに訪問したユーザーの閲覧ページなどを
分析し、ユーザーが会員登録や商品購入などの
行動を行ってくれるようにWebサイトを工夫する手法。

主に検索エンジンから訪問したユーザーに
向けての戦略である。

一般に、検索で訪問したユーザーが、
そのサイトを有益かどうか判断するのにかける時間は
約8秒らしい。
その短時間で情報やリンク先を確実にアピールする為には
画像や文字、レイアウトなどで内容をわかりやすく
伝えることが重要になってくる。

投稿者 ちめ 時刻: 1:12 0 コメント  

学校文法:助詞その2 ~並立助詞~

並列助詞とは、文字通り二つのものを並列させる助詞で
並列する二つのものの関係を示す。

並列助詞というが、二つのものの関連は並列だけではなく
関連性がないものも含む「列挙」、挙げたものの意味が累積する
「添加」などがある。

 ・の:並列や列挙を示す。
  「肉の脂身の旨み。」「ピカソの画力の真骨頂。」

 ・に:名詞に付いて、並列や列挙、添加を示す。
  「赤に、青に、黄色に合う色。」

 ・と:いくつかの事例の列挙を示す。
  「ボールペンと、やかんと、めん棒と、イカを持っていく。」

 ・や:名詞に付き、物事の並列及び列挙を示す。
  「ボールや、バットや、ベースの準備が必要。」

 ・やら:決定しがたい2つ以上の並列及び列挙するものを示す。
  「カードやらリボやら、どれで支払おうか。」

 ・か:いくつかの事例を列挙し、どれかを選ばせる時に使用する。
  「ヒーターかこたつか、どちらを買おうか迷う。」

投稿者 湯のみ 時刻: 0:37 0 コメント  

【SEO単語】クリック課金型広告

2009年1月19日月曜日

クリック課金型広告

クリック課金型広告は広告掲載期間ではなく
ユーザーにクリックされた回数に応じて広告料金が決まるシステムだ。

広告を打ちたいキーワードでの1クリックの値段は、広告主が設定する
ことができる。

しかし、その設定単価は広告表示順にも比例する。
広告を打ちたいキーワードで他の広告主と競合した場合、
クリック単価を高く設定したほうが上位表示される仕組みになっている。

クリック課金型広告には、
アドワーズやオーバーチュアなどがある。
PPC広告とも呼ばれる。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:19 0 コメント  

継続は力なり

2009年1月17日土曜日

継続は力なり という言葉がありますが
継続方法をきちんと考えないと、それ自体が難しいのだと最近気づきました。

このブログを始めて半月が経ちました。
・3人のデザイナーが、文章能力の向上を目的に毎日ブログを書いていく。
・それぞれが強化したい分野について調べ、理解し、読む人にわかりやすく説明する。
というルールを設けました。


が、この”毎日”というのがなかなか難しい。

私自身ブログを書くこと自体が初めてでしたが、論文を書くわけではないのだから
毎日かけるだろうと考えてました。

甘かったです。反省します。

ですが、訓練方法としては間違ってないと思います。
文章能力の向上要素の”読む” ”書く” の両方を一度にできるからです。
しかし、いかんせんブログ初心者の私にとっては
”毎日”はハードルが高すぎました。

このままでは通常業務に影響がでかねないと感じました。
そんなことをしては本末転倒です。

”ブログの毎日更新”は手段です。
目的は”文章能力の向上”です。
手段のために目的が疎かになってはならないのです。

なので来週からブログの更新を一日おきにしていきたいと思います。

土日:下調べ
 月:更新
 火:下調べ
 水:更新
 木:下調べ
 金:更新

という感じです。
ただし、強制ではないので、余裕があればいつ投稿しても構いません。
またしばらくして、更新自体に余裕が出てきたら、毎日更新に
戻したいと思います。

行動することも大切ですが、思考することも同じくらい大切だと思います。
1日おきの更新になったことで、よりよい文章を作るための時間がいままで
よりもとれると思います。

どんな形であれ、継続することに意味がある、そう信じてます。
(だから毎日更新を半月で断念したことには触れないでください泣)

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:46 0 コメント  

学校文法:助詞その1 ~格助詞~

助詞とは、単語に付いて自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。
日本の女子の使い方には曖昧さがあり、「海に行く」「海へ行く」など、該当するものが
複数存在する場合がある。

助詞は種類が非常に多いので、これから数回に分けて紹介していきたい。

■格助詞
 名詞などの体言に付随して、意味関係を表す。

  ・が:動作や様子、要求や願望の主語に付随する。
   「僕が投げる(動作)」
   「海が綺麗だ(様子)」
   「車が欲しい(願望)」

  ・の:修飾語の動作や状態を表す。
   「貴女のハンカチ(ハンカチ=状態)」
   「魚の泳ぎ方(泳ぎ方=動作)」

  ・を:動作の直接的な対象や、移動の経路を示す。
   「肉を食べる(肉=直接対象)」
   「箱をどかす(どかす=移動経路)」

  ・に:ものがある場所や移動の目標点を示す。
   「宿屋に泊まる」
   「金庫に預ける(金庫に到達する)」

  ・へ:上記「に」と殆ど同じ使い方をする。
  
  ・と:動作や関係の及ぶ相手を示す。
   「老人と海」
   「じゃかいもとにんじん」

  ・から:ものがある場所や移動の起点を示す。
   「今日からはじめる(今日=起点)」
   「ここから芽がでる(ここ=場所)」

  ・より:比較の基準に用いる。
   「岩より硬い(比較)」
   「納豆よりくさい(比較)」

  ・で:用途や手段を示す。物事の場所を示す。
   「刷毛で塗る(手段)」
   「池で釣る(場所&手段)」

投稿者 湯のみ 時刻: 0:34 0 コメント  

WEB単語No.008「PDCAサイクルとは」

2009年1月16日金曜日

PDCAサイクルとは、計画(Plan)実行(Do)し、
評価・確認(Check)して改善・処置(Act)に結びつけ、
その結果を次の計画に活かすプロセスのこと。

簡単にいうと、やりっぱなしではなく、効果の検証をし続ける事で
経験、ノウハウ、結果を得られる方法である。









ビジネスシーンでは仕事の基本を簡潔的にするために
用いられることが多いが、
継続的な業務改善をしていくという点で、
管理システムや、ソフトウェア開発における
反復型開発などにも反映されている。

投稿者 ちめ 時刻: 1:57 0 コメント  

【SEO単語】ポップアップ広告

ポップアップ広告

ポップアップ広告とは、ウェブページにアクセスしたとき,
ウェブページを移動するとき、リンクをクリックしたときなどに
ユーザーの意思にかかわらず、新しいウィンドウが立ち上がり
表示される広告用の小さなウィンドウのことだ。

ページを閲覧中のユーザーにはうっとうしいと思われるため、
主要なウェブブラウザはポップアップ広告を遮断する機能を組み込み、
また、そのためのツールなども公開されている。

Yahoo!検索コンテンツ品質ガイドライン-インフォセンター-でも、
検索エンジンスパムの一例としても掲載されている。

SEO対策を意識してサイトを構築していくのであれば、
ポップアップは極力使用しないほうがよい。

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:25 0 コメント  

学校文法:接続詞

2009年1月15日木曜日

接続詞とは、その名の通り単語と単語、文節と文節をつなぐ品詞である。
文と文の間の前後関係を明らかにし、論理に一貫性を持たせるために使用される。
日本語の場合、接続詞は自立語として分類されるため、それ自体で文節を構成することができる。
活用形はなく、前後の語句で語形が変化することはない。

接続詞の大半は、本来ほかの品詞に属していた語が変化したものといわれる。
例えば、「それとも」といういう語は「それとは違うもうひとつの選択肢は」
といった文意が省略され、接続詞に変わったものだといわれている。

▽接続詞の例
 比較するものをAとBとして説明する。

・並立
  AとBが対等な関係にある場合。
  「A、およびB。」「A、またはB。」など

・添加
  AにBが別の物事を付け加える場合。
  「A、しかもB。」「A、更にB。」など

・選択
  AとBの中からいずれかを選ぶ場合。
  「A、またはB。」「A、それともB。」など

・順接
  Aの文脈をBが当然の結果として導く場合。
  「A、したがってB。」「A、なのでB。」など

・逆接
  Aの文脈をBが相反する結果として導く場合。
  「A、しかしB。」「A、だがB。」など

・転換
  Aの話題をBに変える場合。
  「A、ところでB。」など

投稿者 湯のみ 時刻: 21:58 0 コメント  

【SEO単語】アクセシビリティ

アクセシビリティとは

"accessibility" とは「近づきやすさ」「接近容易性」といった意味の英単語で、
ハンディキャップを持つ人にとって、どの程度利用可能であるかをあらわす語。

WEBサイトのアクセシビリティとはインターネットを利用するすべての人が、
身体的制約や年齢、利用環境等に関係なく、インターネット上で提供されている
情報にアクセスした際に、問題なくコンテンツや機能を利用できることである。

WEBサイトのアクセシビリティとしては、

誰にとっても使い勝手の良いサイトであること。
複数のブラウザやパソコン環境に左右されず正しいレイアウトで表示されること。
弱視や老眼の人のためにフォントサイズや配色は容易に可変できるようになっていること。
手や腕の障害のためにマウスを使えない場合、
ソフトウェアはキーボードだけでも利用可能であること。

などなど。

そのほかでは画像や音声等には代替テキストによる注釈をつける事が推奨されている。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:15 0 コメント  

WEB単語No.007「リッチメディアとは」

リッチメディアとは文字や静止画だけではなく、
音声や動画などを統合した大容量コンテンツのこと。

ユーザの操作によって表示情報や画像が変わるなど、
従来のサイトにインタラクティブ性をプラスすることができる。

現在ではインターネットの回線容量の向上や、
技術の進歩により、リッチメディアによる
情報配信が急激に増えてきている。

とくに、リッチメディアを含み制作された広告を
リッチメディア広告」と呼ぶ。
より豊かな表現力と、よりインパクトをあたえる広告として、
今やオンライン広告には欠かせない手法となりつつある。

投稿者 ちめ 時刻: 1:14 0 コメント  

学校文法:感嘆詞

感嘆詞とは、感動や応答、呼びかけを表し、単独で文になり得る語である。
主語、述語、修飾語になることも、他の語に修飾されることもない。

挨拶や掛け声などもこれに分類され、非常に口語的な特徴がある。
英語の場合、擬態語や擬音語も感嘆詞に含まれるが
日本語の学校文法においては、これらとは区別し認識している。

▽感嘆詞の主な例
 ・感動
  ああ(嗚呼)
  あはは
  とほほ
  あらら

 ・呼びかけ
  もしもし
  ちょっと
  これこれ

 ・応答
  はい
  いいえ
  ええと

 ・あいさつ
  おはよう
  こんにちは
  おやすみなさい

 ・かけごえ
  えいっ
  よいしょっ
  それっ

投稿者 湯のみ 時刻: 1:11 0 コメント  

WEB単語No.006「ccTLDとは」

2009年1月14日水曜日

ccTLDとは「Country Code Top Level Domain」の略語であり、
トップレベルドメインが国や地域単位で
割り当てられているドメイン名の事である。

jp(日本)、us(アメリカ)、au(オーストラリア)、fr(フランス)
などはよく目にするドメインだと思う。

また、ccTLDには属性型地域型
汎用JPドメインの2種類がある。
■属性型地域型とは 
サードレベルを登録することができるドメインのこと。
.co.jp/.ne.jp/.or.jp/.gr.jp など
■汎用JPドメインとは
jpの前のセカンドレベルを登録することができるJPドメインのこと。
.JP

投稿者 ちめ 時刻: 1:56 0 コメント  

【SEO単語】検索エンジンスパム

検索エンジンスパム

検索エンジンスパムとは、GoogleやYahoo!等の検索エンジンで
自身のページを検索結果の上位に表示させるため、
検索エンジンのルールに反して行われた不正行為のことだ。

スパムは文章中のキーワードデンシティを不自然に高めたり、
関連キーワードを持つサイトからのリンクを大量生産する方法がある。

検索エンジンは、検索結果の品質を維持・向上させるために、
スパムを使用しているサイトに対しては、強制的に検索結果から除外することもある。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:19 0 コメント  

学校文法:連体詞

2009年1月13日火曜日

連体詞とは活用しない自立語で、主語となることができず、
体言(名詞)のみを修飾する品詞である。
体言を修飾する言葉には、他にも形容詞や副詞などがあるため
連体詞は、他の品詞に似ている言葉が多い。

なので、連体詞に関しては
語尾に「な・が・た・の・る」のいずれかが付き、
これ以外のいずれの語尾では不自然に聞こえる、
という特性を参考に判別すると良い。

▼連体詞である「おかしな」を無理に活用しようとしても不自然に聞こえる。
おかしな
おかしに
おかしが
おかしは
おかしの
おかしで

また、一般に「こそあど言葉」と呼ばれているものは、全てこの連体詞になる。

▼連体詞の例
この(の)
その(の)
あの(の)
どの(の)
おかしな(な)
大きな(な)
色んな(な)
いわゆる(る)
あらゆる(る)
単なる(る)
大した(た)

投稿者 湯のみ 時刻: 22:29 0 コメント  

WEB単語No.005「gTLDとは」

2009年1月10日土曜日

gTLDとは「Generic Top Level Domain」の略語であり、
セカンドレベルを申請者が登録できるドメイン名の事である。
これは世界中の誰もが、取得する権利のあるドメインだ。

■gTLDの種類
まず、伝統的につかわれてきたもので
商用を表す「.com」、ネットワークを表す「.net」、
非営利団体を表す「.org」の3つがある。

2001年より新たに企業専用の「.biz」、汎用の「.info」、
個人専用の「.name」などが運用を開始され、
続いて携帯機器の「.mobi」、「.cat」、「.tel」、「.asia」などが追加される。

今後も時代のニーズに合わせてgTLDがさらに追加されていく
と思われる。

投稿者 ちめ 時刻: 2:03 0 コメント  

【タスク管理】GTD+R

2009年1月9日金曜日

【タスク管理】GTD+R

忘れていることを忘れてた!

そんな時ありませんか?

せっかくいろんな情報を手に入れても、
ただ頭の中に入れたままじゃ、そのうち忘れてしまうんですよね。

そして忘れてることも忘れているのでは?と思ったので
どんな方法だったら、気になったものを記録保存し、
ほしいときに見返す(しかも目に付く)方法はないものかと。。。

ありました!しかもなんてタイムリー!

その名も

仕事を成し遂げるためのカードゲーム「GTD + R」(GTDプラスR) 

です。

GTDを紙ベースで行うやり方のひとつなんですが、
アナログだからできる、オリジナルルールを取り入れられること!

昨日紹介したGTDはタスク管理のみだったけど
分類するリストを増やすことができれば、
気がついたことや、アイデア、キーワード等も一緒に
管理できるんです。

気がついたことや、アイデア、キーワードをすぐメモって
おいて、GTD工程の「2.処理」「3.整理」のときに
オリジナルルールで作ったリストに追加していけばいい。
さらに内容によって細分化しておけば必要な情報を
必要なときにすぐ取り出せる。

これだったら私にもできそうです。


仕事を成し遂げるためのカードゲーム「GTD + R」 (GTDプラスR)
は簡単に始められて続けることができるGTDということで
紹介されていますので、是非みてみてください。

投稿者 TAMAGO 時刻: 22:29 0 コメント  

学校文法:形容詞・副詞

形容詞とは、性質や状態を表す用言で、主語(名詞)の前に置いて修飾することが多い。
名詞と動詞の中間的な位置づけで、名詞や動詞と区別されない。
日本語では形容詞と形容動詞に分かれるが、語尾に何が付くかで区別している程度で
形容動詞は連体形が存在しないなど、使用方法に違いはあるものの意味的に特別な違いはなく
現在においても「形容動詞は動詞なのか、形容詞なのか」と異論されている。

一般的にこの二者を見分ける方法として
形容動詞に関しては語尾が「~だ」で終わる説が有力で
形容詞に関しては語尾が「~い」で終わる「イ形容詞」と「~な」で終わる「ナ形容詞」の種類がある。

 ▼例:形容詞の使用例「イ形容詞」「ナ形容詞」
 「新しい車」「怪しい車」「粗末な車」

 ▼例:形容動詞の使用例
 「粗末だ」「綺麗だ」「厳かだ」



副詞とは、動作や作用を表す用言で、述語(動詞・形容詞・形容動詞)の前に置いて修飾する。
自立語として分類されるため、それ自体で文節を構成することができる。
前後の語句に応じて語形が変化することがなく、主語や述語にはならない。

大まかに、
①状態を表す状態副詞(ゆっくり・いらいら・うっかり)、
②物事の程度を表す程度副詞(もっと・非常に・ときどき・およそ)、
③下に受ける文節に決まりがある陳述副詞(あたかも・まるで・いかにも)などがある。

 ▼例:副詞の使用例
  「ゆっくり走る」「時々走る」



【今日取り上げた形容詞と副詞を組み合わせて具体的に修飾された例文】

 ▼例:修飾なし「名詞」
  「車」

 ▼例:形容詞と副詞の組み合わせ例1:「副詞+形容詞+名詞」
  「かなり新しい車」「いかにも怪しい車」

 ▼例:形容詞と副詞の組み合わせ例2:「副詞+動詞+形容詞+名詞」
  「ゆっくり走る黒い車」

 ▼例:形容詞と副詞の組み合わせ例3:「副詞+動詞+副詞+形容詞+名詞」
  「時々出会ういかにも怪しい車」

投稿者 湯のみ 時刻: 20:17 0 コメント  

【タスク管理】GTDとは

GTDとは

GTD(Getting Things Done ゲッティング・シングス・ダン)とは
個人用のワークフロー管理システムである。

ワークフローとは仕事の流れを自動化し、処理手順を規程することで、
仕事の関係者同士間の情報や、業務のやりとりを円滑に流れるようにすること。

GTDは心理的な負担を減らし、個人の生産性を向上させることができるということで
ビジネス上の仕事術の中でも特に注目されている。

GTDの基本

今抱えてる仕事のリストを何かに記録しておくことで、
頭の中から抱えてる仕事のことを、追い出してしまうというものである。

そのため、全部を覚えていなければいけないという心理的負担から開放され、
また、リストに基づき、今しなければいけない作業に集中できるのである。

GTDの手順は、収集・処理・整理・評価・実行の5つのステップからなる。


1.「収集」では、自分のやりたい事をすべてを簡単にリスト化して書き出す。
  仕事もプライベートもすべて書き出す。
  シャンプーを買う、議事録を書く、など、


2.「処理」では「収集」で書き出した仕事(行動)にプライオリティをつけ、
  リストに分類していく。


  今行動すべき
2分以内でできる作業はすぐやる。
   複雑なものは細分化し、計画を立て行動する。「プロジェクト」のリストへ。
   今すぐしなくてもよいものは後に回す。「カレンダー」のリストへ。
   自分でしなくてもいいものは人に任せる。「連絡待ち」のリストへ。
   今すぐしたほうがいい仕事は、今やっている仕事の次に着手する。「次のアクション」のリストへ。

  今行動しなくてよい
   資料としてとっておく。「資料」リストへ。
   いつかやる仕事としてあたためておく。「いつかする」リストへ。
   不要なものは捨てて忘れる。ゴミ箱へ。


3.「整理」では、リストで分類した作業内容を時間軸、プライオリティに注意しながら
  常に整理していく。


4.「評価」では、分類された作業の中に抜けがないか、忘れているものはないか
  定期的に内容を見直す。そして週に1回は仕事の進捗や要不要を評価し、
  新しい仕事や次に来る出来事などを収集・処理・整理してリストに加え、
  常に新しい状態にしなければならない。

そして最後に「実行」する。処理と整理を繰り返すことがGTDの要なのだ。

いきなり実行にするのは難しいかもしれないが、

私自身もGTDを意識する前は全部頭の中だけで処理しょうといたので、かなりの抜けや、
ミスがあり、なぜそうなるのか、なぜうまくいかないんだろうと自問自答を繰り返すばかりだった。
GTDを意識するようになってからはあまりテンパらなくなったし、
デッドラインを越えることもなくなりました。

アナログベースでやってみるのもいいし、GTDに使えそうなフリーツールもたくさん
あるので、タスク管理で悩んでる方は、ぜひ試してみるといいと思う。おすすめです。

投稿者 TAMAGO 時刻: 2:53 0 コメント  

WEB単語No.004「ドメインとは」

2009年1月8日木曜日

ドメインとはインターネット上に存在するコンピュータや
ネットワークにつけられる識別子のこと。
簡単にいうと、インターネット上の住所のようなものである。

コンピュータ上で認識されるIPアドレスは、人間には扱いづらいので
アルファベットと数字を使用したドメイン名を別名として運用している。

先ほど住所のようなものと表現したが、
実際、ドメイン名の階層構造も実世界の住所とよく似ている。
ピリオドで区切られた右側からトップレベルドメイン
第2(セカンド)レベルドメイン第3(サード)レベルドメイン
第4(フォース)レベルドメインと並んでいる。










トップレベルドメインは、国ごとに割り当てられるccTLDと、
国の概念がなく別の基準で割り当てが行なわれるgTLDの2種類がある。

明日はこの2種類について詳しく追記します。

投稿者 ちめ 時刻: 23:19 0 コメント  

【データ形式】png8/24/32

■PNG8の特性
256色をサポートしGIFと似た感覚で使用できますが、アニメーション機能が
ないという点ではGIFに劣ります。但し、データサイズはGIFより軽く
可逆圧縮(※)で透過表示もできるので、静止画であれば逆に推奨されます。

可逆圧縮=圧縮前のデータと、圧縮・展開の処理を経たデータが
     完全に等しくなるデータ圧縮方法のこと。ロスレス圧縮とも呼ばれる。

■PNG24の特性
PNG-24形式はJPEG同様、24ビットカラー(1670万色)を扱えるので、
写真などのフルカラー画像の編集に適しています。
またGIF同様に可逆圧縮方法のため、圧縮による画質の劣化がありません。
JPEGとGIF、両方の良い点を兼ね備えているといえるでしょう。
ただし、この形式では保存時に画質を選択することはできません。
その結果、ファイルサイズが大きくなるという欠点があります。

■PNG32の特性
PNG-24形式に、更に256色階調の透明度を設定する「アルファチャンネル」を
サポートしています。グラデーションを用いた透過処理など、png24にはできない
美しいグラフィック効果が期待できますが、シェアの高いブラウザに対応して
いないという、致命的な弱点があります。

はやくPNG-32が流通される業界になるといいですね。

投稿者 湯のみ 時刻: 21:19 0 コメント  

【SEO単語】キーワードデンシティ

キーワードデンシティとは

キーワードデンシティ(keyword density)とは、ページ内に含まれるキーワード比率のことである。
「キーワード出現率」や「キーワード密度」と訳される。

ページ内のキーワードデンシティは

キーワードデンシティ(%) = キーワードの出現回数 ÷ ページ中の単語数 × 100

で導き出すことが出来る。

上記方法では「え?単語が何回出てくるか、いちいち数えるの??」
という意見が出てきそうなので、

キーワード出現率チェックツール

という出現率を計るためのツールもちゃんとありました。

検索エンジンは、そのページ内に含まれる単語の中で、
どの単語がそのページを特徴づけるキーワードなのか、
キーワードデンシティを参照していく。

SEOを実践する上で対象とするキーワードのキーワードデンシティを
高めることは必要だが、不自然にキーワードデンシティが高すぎると
検索エンジンに 「スパム」(不正行為)とみなされ
ペナルティを受ける場合がある。

用はほどほどにってことなのかな?

ちなみにキーワードデンシティは5%程度が適切とされているようです。

投稿者 TAMAGO 時刻: 0:27 0 コメント  

WEB単語No.003「ASPとは」

2009年1月7日水曜日

ASPとは「Application Service Provider」の略語であり、
アプリケーションサービス提供事業者という意味。

簡単にいうと、アプリケーションソフトのネットレンタルといえる。
ユーザはネットを通じて、ASPのサーバへアクセスし、
そこに保有されるアプリケーションソフトを利用することができる。

■ASPの利点
通常アプリケーションを使用する場合、
個々のパソコンにソフトをインストールする必要があるが、
サーバにアクセスするだけでソフトを使用できるASPでは、その手間がいらない。
また、アップグレード時のコストも削減できる。

サーバは、専門のサービスプロバイダやデータセンターで管理されているので、
セキュリティ面での安全性も保障される。

ただし小規模プロジェクトや小会社では、
ソフトを購入する方が低コストな場合もあるので、
あらかじめ検証してみる方がよい。

投稿者 ちめ 時刻: 22:40 0 コメント  

学校文法:動詞

動詞とは、主に動作や状態を表し、主語や目的語などの名詞を修飾する品詞である。
現在進行形や過去形、未来形などといった「時制」がある文章では、一般に動詞が時制を示す。

■動詞の性質
動詞は名詞と並んで、ほぼ全ての自然言語(文化によって自然に生じた言葉)が持つとされる
基本的な品詞である。「歩く」「溶ける」などの動作や変化を表すほか、「違う」「居る」「均衡する」
のような、存在の静的状態を表すものも含まれる。
多くの動詞は、語尾が「ウ段(う・く・す・つ・ぬ・ふ・む・ゆ・る)」の文字で終わる特徴がある。

■動詞の種類
 動詞はそれが意味を示すものの数や対象によって分類される。
尚、下記の「」で囲った文章の、色の付いた部分が動詞である。

  ①自動詞:主語を対象とした動詞。
    「私は立った」「ボールが落ちる

  ②他動詞:主語及び目的語(「~を、」や「~に、」で終わる語句)を対象とする動詞。
    「彼が消息を断つ」「私は本を読む

  ③二重他動詞:主語、直接目的語(~を、で終わる語句)、
   間接目的語(~を、で終わる語句)を対象とする動詞。
    「私は手紙を彼に渡す」「彼が箱に袋を入れた

投稿者 湯のみ 時刻: 21:12 0 コメント  

【SEO単語】SEOとは その2

SEOは検索サイトで上位に表示されるようにするための技術だ。

そのために検索エンジンのルールを理解する必要があると書いたが、
他にもSEOを実施する上で気をつけなければいけない事がある。

検索エンジンは検索されたキーワードに「当てはまるページ」を表示するが、
その「当てはまるページ」とはどうやって決まるのか。
要因の一つとして、ページ内に検索されたキーワードが文法的に正しく、
一定数以上含まれている事が上げられる。(他にもいろいろあるけど、とりあえず)

そのキーワードをきちんと設定しないと、どんなにいい商品を作っても
お客様は買ってはくれない。いや、買えないのだ。

商品を探している人が入力する「キーワード」と、商品を知ってほしい人が設定する「キーワード」が
合致していなければ、検索しても出てこないのだから。(上位にこないのだから)

ではどうしたらいいのか。
それはユーザーを意識することだ。
検索エンジンに入力するキーワードはユーザーの関心、興味、気になることを示している。
どんなユーザーがどんなキーワードで検索するか、それをふまえた上で
そのページにアクセスするための鍵(キー)となる言葉(ワード)を選び、設定することが
必要不可欠なのだ。

投稿者 TAMAGO 時刻: 1:56 0 コメント  

WEB単語No.002「SSLとは」

2009年1月6日火曜日


SSLとはSecure Socket Layerの略語であり、
インターネット上でデータを暗号化して送受信する方法のこと

この通信方法により、ネットショッピングをする際の
クレジットカード情報や、
個人情報などの情報漏えいが防がれている。
今や、SSLはECサイト運営に必要不可欠といえる。

SSLを利用したWEBページの見分け方は、アドレスが
「http://」から「https://」となり、
ブラウザの端に鍵マークが表示される。



投稿者 ちめ 時刻: 23:22 0 コメント  

学校文法:名詞

■名詞と体言
名詞とは、人や場所、物事や出来事などの名称を表す品詞の一種であり、
そのものが自立語で、活用(動詞や形容詞などの用言)ではなく、「~は、~が」などの格助詞を伴って主語になる。

名詞の事を「体言」ともいうが、名詞全てを体言とする説と、一部の名詞を除いたものを体現とする説、
副詞も体言に含める説もあり、はっきりとした枠組が未だ定まっていない。


■名詞に含めないことがあるもの
名詞の範囲・分類には諸説あり、記している事柄についても例外があるが、
下記は名詞とされないことがある。

①代名詞
 話し手・聞き手・対象の関係により意味が変化する名詞。

  ▽代名詞の例
  「私」 「それ」 「これ」 


②数詞
 物事の数量を表す名詞。数と単位が合わさって意味を成す名詞なので
 通常の名詞と扱いが違い、連用修飾語(用言を修飾する)になれる。

  ▽数詞の例
  「1個」 「2つ」 「4枚」

  ▽連用修飾語としての活用例
  2000メートル動く(数詞+動詞)


③時詞
 時間を表す名詞。助詞を伴わず連用修飾語になれる。

  ▽時詞の例
  「今」 「昨日」 「春」
 
  ▽連用修飾語としての活用例
  昨日行った(時詞+動詞)


④形容詞性名詞
 形容動詞ではないもので、名詞に助動詞の「だ」などがついたと考えられるもの。
 普通の名詞と違い、後ろに「な」をつけることができる変わりに、
 一部の格助詞(~が、~の、~を、~に、~へ、~と、など)をつけることができない。

  ▽形容詞性名詞の例
  「静か」 「不思議」 「真面目」 「綺麗」

投稿者 湯のみ 時刻: 22:46 0 コメント  

WEB単語No.001「ECとは」

ECとは、「Electronic Commerce」の略語であり、「電子商取引」と訳す。

簡単に言うと、楽天などのWEBショッピングサイト、オークション、
ネットを通じて顧客にアプリケーションソフトをレンタルする事業者
のことをいう。
インターネットの急激な普及が背景となり、
今や販売事業で最も有力な販売方法として考えられている。

ECは大きく3つに分けられる。

①企業同士の取引    →「B to B」(Business to Business)
②企業・消費者間の取引
B to C」(Business to Consumer)
③消費者同士の取引
C to C」(Consumer to Consumer)

セキュリティ管理や、決済管理などの技術面向上により、
ECサイト事業は確立しつつあるが、
ネット詐欺などの問題もあり、今後の改善策が必要とされる。


投稿者 ちめ 時刻: 0:25 0 コメント  

私たちの身近な国文法~学校文法~

2009年1月5日月曜日

「国文法」と言われると、耳慣れない言葉に聞こえるが、

簡単に説明すると「現代日本語の文法」の事だ。

国文法は大きく、山田文法、松下文法、橋本文法、時枝文法に分かれ、
私達が中学校時代に国語の授業で習ってきたのが
この中の「橋本文法」を基礎にして作られた「学校文法」だ。

学校文法は、品詞を
名詞(代名詞)・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞
の10種類に分類し、文を文節に分ける事を重視し、
品詞同士がある一定の法則に基づいて組み合わされ、文節や文章になる。


例えば、
①「私はデザインの勉強がとても面白いと思う」
と言う文章を

文節に分けると、
②「私は+デザインの+勉強が+とても+面白いと+思う。」

品詞単位で分けると、
③「私+は+デザイン+の+勉強+が+とても+面白い+と+思う。」

となる。

そして、この文節にを学校文法の品詞に割り当てると、
④「名詞+係助詞+名詞+終助詞+名詞+格助詞+副詞+形容詞+格助詞+動詞」


となるのが学校文法での文章の書き方だが、
この説明だけでは、学校文法の説明には不十分すぎる。
なので、次回からはこの学校文法を品詞ごとにクローズアップし、
それぞれの特性を説明していきたい。

投稿者 湯のみ 時刻: 21:52 0 コメント  

【SEO単語】SEOとは

SEOとはなにか。

SEOとは“Search Engine Optimization”の略で、検索エンジン最適化と呼ばれている。

検索エンジンとはGoogleやYahooなど検索サイトのこと。

検索エンジンはインターネット上に公開されている情報を蓄え、
ユーザーが検索したい語句に当てはまるサイトを検索し表示するようになっている。

ここで重要なのが表示順序だ。

GoogleやYahooなどで検索すると、検索結果が何ページにもわたり出てくる。
ユーザーは1,2ページ目しか見ないという。
せっかくホームページを作って、みんなに見てもらいたいのに1,2ページ目に出てこない。
どんなにいい商品があってもお客様に見えなければ意味がないのだ。

では検索サイトで上位に表示されるようにするためにはどうしたらいいか。
そんなときに必要とされるのがSEO技術だ。

検索エンジンには一定のルールがあり、そのルールにあったサイトが
上位に表示されるようになっている。
そのため検索エンジンのルールを理解し、ホームページを検索サイトで
上位表示になるよう工夫することを「SEO」検索エンジン最適化と呼ぶ。

投稿者 TAMAGO 時刻: 21:28 0 コメント