学校文法:助詞その1 ~格助詞~
2009年1月17日土曜日
助詞とは、単語に付いて自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。
日本の女子の使い方には曖昧さがあり、「海に行く」「海へ行く」など、該当するものが
複数存在する場合がある。
助詞は種類が非常に多いので、これから数回に分けて紹介していきたい。
■格助詞
名詞などの体言に付随して、意味関係を表す。
・が:動作や様子、要求や願望の主語に付随する。
「僕が投げる(動作)」
「海が綺麗だ(様子)」
「車が欲しい(願望)」
・の:修飾語の動作や状態を表す。
「貴女のハンカチ(ハンカチ=状態)」
「魚の泳ぎ方(泳ぎ方=動作)」
・を:動作の直接的な対象や、移動の経路を示す。
「肉を食べる(肉=直接対象)」
「箱をどかす(どかす=移動経路)」
・に:ものがある場所や移動の目標点を示す。
「宿屋に泊まる」
「金庫に預ける(金庫に到達する)」
・へ:上記「に」と殆ど同じ使い方をする。
・と:動作や関係の及ぶ相手を示す。
「老人と海」
「じゃかいもとにんじん」
・から:ものがある場所や移動の起点を示す。
「今日からはじめる(今日=起点)」
「ここから芽がでる(ここ=場所)」
・より:比較の基準に用いる。
「岩より硬い(比較)」
「納豆よりくさい(比較)」
・で:用途や手段を示す。物事の場所を示す。
「刷毛で塗る(手段)」
「池で釣る(場所&手段)」
0 コメント:
登録:
コメントの投稿 (Atom)